レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20120727-2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月27日 16時28分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月26日 10時27分 | ||||
質問 (Question) | 百万塔陀羅尼の画像を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「百万塔陀羅尼」 (無垢浄光経 相輪陀羅尼) 764年 法隆寺旧蔵 愛知学院大学図書館情報センター http://kicho.lib.agu.ac.jp/4DACTION/Web_Meisai?kubun=99&seq=1 (2012/07/27確認) 360°ビュアー http://kicho.lib.agu.ac.jp/4DACTION/Web_hyakumantou360?bookno=514220&seq=5&kubun=99&bookSeq=1 (2012/07/27確認) 国立国会図書館貴重書展:展示No.2 〔百万塔陀羅尼〕 http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c002.html (2012/07/27確認) 百万塔 奈良国立博物館 http://www.narahaku.go.jp/collection/d-748-0-1.html (2012/07/27確認) http://www.narahaku.go.jp/collection/d-762-0-1.html (2012/07/27確認) http://www.narahaku.go.jp/collection/d-823-0-1.html (2012/07/27確認) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%A1%94%E9%99%80%E7%BE%85%E5%B0%BC/ (2012/07/27確認) 参考文献 宮坂宥勝著『インド古典論 上』(1983・筑摩書房) ひゃくまんとう【百万塔】 国史大辞典 奈良時代、称徳天皇の発願により製作された百万基の木製の小塔。天平宝字八年(七六四)恵美押勝(えみのおしかつ)の乱後称徳天皇が『無垢浄光大陀羅尼経』の所説により百万基の三重小塔を作り、各陀羅尼を納め、宝亀元年(七七〇)四月大安・元興・興福・薬師・東大・西大・法隆・弘福・四天王・崇福寺の十大寺に分置した。・・・ [参考文献] 平子鐸嶺『百万小塔肆攷』、堀池春峰「百万塔」(『奈良六大寺大観』四所収)、工楽善通・金子裕之「百万塔の調査から」(『伊珂留我』一)、「百万塔調査の現状報告」(『法隆寺昭和資財帳調査秘宝展』一―四) ひゃくまんとうだらに【百万塔陀羅尼】百万塔の中に納入された版行の『陀羅尼経』。小塔を作り『陀羅尼経』を納め安置すれば、滅罪と鎮護国家の功徳があるという秘密部に属する『無垢浄光大陀羅尼経』(唐の弥陀山訳)の所説により百万塔が造顕された。その塔身上部筒状の孔に本経所説の六種の陀羅尼のうち修造仏塔・大呪王陀羅尼の二種を除き、根本・相輪棠中(相輪)・自心印(慈心)・六波羅蜜(六度)の四種の陀羅尼が納入され、『続日本紀』に「露盤之下、各置根本・慈心・相輪・六度等陀羅尼」というのに照応する。現在法隆寺に三千七十六巻と断片二千余点が伝来する。調査の結果、根本陀羅尼が三種、他はおのおの二種類の版を用いたことが判明している。麻紙か楮紙(ちょし)に複数の版を並べて摺ったあとで紙を切断している。従来木版説と銅版説があるが、未だ決定をみていない。年紀の明白な現存する印刷物では世界最古のものとして有名である。・・・ [参考文献] 平子鐸嶺『百万小塔肆攷』、禿氏祐祥『百万塔陀羅尼考証』、大沢忍『百万塔陀羅尼に関する研究』、日本印刷学会西部支部百万塔陀羅尼研究班編『百万塔陀羅尼の研究』、堀池春峰「百万塔陀羅尼」(『奈良六大寺大観』四所収) 百万塔【ひゃくまんとう】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%A1%94 (2012/07/27確認) ひゃくまんとう【百万塔】 世界大百科事典 第2版 奈良時代に作られた轆轤(ろくろ)びき木製三重小塔で,塔身部に〈陀羅尼経(だらにきよう)〉を納めている。相輪部と塔身部に分かれ,それぞれ一木を用いて削り出す。大きさは個体によって異なるが,標準的なもので総高21.4cm,基底部径10.5cm,塔身部のみの高さは13.4cmある。塔身部の軸部上端を筒状にえぐり,ここに〈陀羅尼経〉を納め,上から相輪部をはめこむ。基底部裏面,屋蓋上面,相輪部基底部に年月日や人名の墨書がある。・・・ | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 百万塔陀羅尼についての誤認 http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111/53561447.html (2013/02/22確認) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000109394 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |