レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20120725-3 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月25日 21時32分 | 更新日時 (Last update) | 2012年10月23日 18時49分 | |||||||
質問 (Question) | パピルスについて知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | パピルス Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%B9/ (2012/07/25確認) papyrus パピルス草(学名Cyperus papyrus L.、和名はカミガヤツリ)からつくられた一種の紙。古代エジプトでナイル河畔に茂っていたこの草からつくられ、各種の文書の作成に利用された。近代の考古学的発掘によって『死者の書』などが記された多数のパピルス文書がみいだされ、カイロ、ロンドン、パリなどの博物館、大学などに保存されている。書字材料としてのパピルスの使用は、紀元前2000年ころから紀元後数世紀に及び、使用文字もエジプトのヒエログリフ文字(各種の書体を含む)、コプト文字、ギリシア文字から、初期アラビア文字、ラテン文字などに及んでいる。・・・ 参考文献 大沢忍著『パピルスの秘密』(1978・みすず書房) リチャード・パーキンソン、スティーヴン・クワーク著、近藤二郎訳『パピルス(大英博物館双書)』(1999・学芸書林) パピルス【パピルス】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%B9 (2012/07/25確認) パピルス【papyrus】 世界大百科事典 第2版 温室に栽植されるカヤツリグサ科の大型の水草で,古代エジプトでこれを使って世界最古の紙が作られた(イラスト)。カミガヤツリともいう。太い根茎に沿って,高さ2mにも達する茎が立ち並び,葉はすべて無葉身の鞘(さや)に退化して,茎の根元にある。直径40cmにもなる大型の花序には,細長い枝が無数に束のようにつき,その先に,薄茶色の小穂が少数個つく。北アフリカや中部アフリカの沼や河畔に大群落をつくって生える。古代エジプトではナイル川流域のパピルスの茎を採り,皮をはいで白い髄を細く裂き,その維管束を縦横に並べて重しをかけて乾燥し,さらにこすって滑らかにしたパピルス紙を作り,当時の地中海地方の唯一の筆写材料とした。・・・ パピルス文書【パピルスもんじょ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%96%87%E6%9B%B8?dic=sekaidaihyakka (2012/07/25確認) パピルスもんじょ【パピルス文書】 世界大百科事典 第2版 パピルス草から作られたパピルス紙(単にパピルスともいう)に記された文書。パピルス紙は羊皮紙,粘土板とともに古代における重要な筆記素材であった。エジプトの特産物で,本国で使用されたほか,西アジアおよび地中海沿岸各地に輸出され,かなり高価なものであったらしい。パピルス文書は風土の関係から,1752年のヘルクラネウムにおける発見などを例外とすれば,出土地もほとんどエジプトに限られている。18世紀末ころから,エジプトの農民が偶然入手したものをヨーロッパの商人が購入して本国に持ち帰るという経路で世に知られるようになり,19世紀末ころから,欧米の学者たちによる科学的な発掘が始まった。・・・ パピルス紙の作り方 http://www.youhishi.com/papyrus.html (2012/07/25確認) Papyrus Prisse. Egyptien 186. Enseignement de Ptahhotep (1-73) gallica フランス国立図書館(BnF) http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b8304609v (2012/08/01確認) 「プリス・パピルス」 現存最古のパピルス B.C.2000年頃 Ghent University Library Papyrus Collection http://adore.ugent.be/?q=BHSL.PAP&language=nl (2012/07/27確認) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000109269 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |