レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟市立中央図書館 (2210022) | 管理番号 (Control number) | 新市図-01145 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010.05.14 | 登録日時 (Registration date) | 2012年05月22日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年05月22日 02時00分 | ||
質問 (Question) | 読書感想文や課題図書について論じている資料を探してほしい。 | ||||||
回答 (Answer) | 次の資料を提供する。 (1)『児童読物よ,よみがえれ』(山中恒 晶文堂 1978)p163~219「課題図書の存在構造」(1973年発表) p220~「児童文学・児童図書」詳しく調べて詳しく論考している。 (2)『日本児童文学 1973年7月号』 「特集 課題図書とはなにか」 課題図書についての功罪、特に罪についての座談会を含め、多くの人の意見を掲載。 (3)『季刊ぱろる5』(パロル舎 1996) 課題図書の特集。山中から20年、課題図書をめぐる状況はほとんど変わっていない。 (4)『小径から見る青空』(てらいんく 2008) p120~136「課題図書と図書館」(鈴木なつみ)公共図書館と課題図書の係わりについて。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 図書館システムで,「読書感想文」「課題図書」「読書指導」等のキーワードで検索し,取り寄せたものの中から参考になりそうなものを探す。また雑誌『児童文学』『学校図書館』『図書館雑誌』を調べる。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 各種学校 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000106351 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |