このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
京都市図書館 (2210023)管理番号
(Control number)
右中-郷土-51
事例作成日
(Creation date)
2012/05/07登録日時
(Registration date)
2012年05月08日 02時00分更新日時
(Last update)
2023年03月23日 13時13分
質問
(Question)
嵯峨の薪炭(しんたん)業の盛衰を知りたい。
回答
(Answer)
嵯峨は,大堰川地域の山々から供給される丹波薪の集荷地でした。大堰川を通行する舟や筏で運ばれ,嵯峨・梅津・桂の浜に陸揚げされましたが,量的には嵯峨が最も多く,安政(1854~1860)の頃には嵯峨地域の薪炭商は80軒近くに上りました。その頃の薪炭商は「木屋」と呼ばれ,薪小屋を持ち仲売と小売を兼ねていました。販路は京都市中に限られていたようです。

明治32年(1957)に京都-園部間に山陰線が開通し,水運から鉄道輸送へ変わると,嵯峨から二条駅へ集荷地が移り徐々に取扱量が減少しました。その後昭和に入りトラック輸送が始まると,丹波から問屋の倉庫へ直送されるようになりました。
石炭・重油・電気・ガスといった新しい熱源の出現と輸送方法の変化により,最盛期には80軒近くあった嵯峨の薪炭商は,昭和初期には20軒に減少し,戦後さらに衰退することになりました。
回答プロセス
(Answering process)
●【資料1】で“薪炭”を確認
   “明治18年嵯峨着の丹波薪は38万束”

●京都市右京区(嵯峨地域)の地誌・史料を確認
   【資料2】【資料3】…薪炭業の推移を詳細に記述
   【資料4】【資料7】…簡単な記述

●材木関連の郷土資料を確認
   【資料5】…江戸~昭和の薪炭商の詳細(やや専門的)
   【資料6】…京都の林産物流通の変遷,嵯峨の薪炭商についても少し
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
近畿地方  (216 8版)
地方自治.地方行政  (318 8版)
森林史.林業史.事情  (652 8版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『京都大事典』(佐和隆研ほか/編 淡交社 1984) p523“薪炭”
【資料2】『郷土の今昔』(嵐山学区郷土誌研究会 1979) p178,351~400“三、薪炭編”
【資料3】『郷土の今昔 続』(嵐山学区郷土誌研究会 2002) p175~229“木材と薪炭”
【資料4】『右京 区制五十周年記念誌』(右京区制五十周年記念会 1983) p147~149“五、大堰川筏と木材・薪炭”
【資料5】『京都嵯峨材木史』(京都嵯峨材木史編纂委員会/編集 嵯峨材木株式会社 1972)
【資料6】『「木」の文化誌 京都の林業と林産物流通の変遷』(藤田彰典/著 清文社 1993) p114~116“丹波薪と嵯峨の薪屋”、161~163“嵯峨の製材業”
【資料7】『史料京都の歴史 14 右京区』(平凡社 1994) p438~440 “下嵯峨村・天竜村”
キーワード
(Keywords)
薪炭
嵯峨
京都市右京区
下嵯峨
材木
大堰川
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000105599解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!