レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-51 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/05/07 | 登録日時 (Registration date) | 2012年05月08日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月23日 13時13分 | |||||||
質問 (Question) | 嵯峨の薪炭(しんたん)業の盛衰を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 嵯峨は,大堰川地域の山々から供給される丹波薪の集荷地でした。大堰川を通行する舟や筏で運ばれ,嵯峨・梅津・桂の浜に陸揚げされましたが,量的には嵯峨が最も多く,安政(1854~1860)の頃には嵯峨地域の薪炭商は80軒近くに上りました。その頃の薪炭商は「木屋」と呼ばれ,薪小屋を持ち仲売と小売を兼ねていました。販路は京都市中に限られていたようです。 明治32年(1957)に京都-園部間に山陰線が開通し,水運から鉄道輸送へ変わると,嵯峨から二条駅へ集荷地が移り徐々に取扱量が減少しました。その後昭和に入りトラック輸送が始まると,丹波から問屋の倉庫へ直送されるようになりました。 石炭・重油・電気・ガスといった新しい熱源の出現と輸送方法の変化により,最盛期には80軒近くあった嵯峨の薪炭商は,昭和初期には20軒に減少し,戦後さらに衰退することになりました。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●【資料1】で“薪炭”を確認 “明治18年嵯峨着の丹波薪は38万束” ●京都市右京区(嵯峨地域)の地誌・史料を確認 【資料2】【資料3】…薪炭業の推移を詳細に記述 【資料4】【資料7】…簡単な記述 ●材木関連の郷土資料を確認 【資料5】…江戸~昭和の薪炭商の詳細(やや専門的) 【資料6】…京都の林産物流通の変遷,嵯峨の薪炭商についても少し | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000105599 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |