レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2010-04132-A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年04月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月29日 14時10分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月22日 16時17分 | ||
質問 (Question) | 徳川家康が今川側に人質でとらわれる際に通ったルートを探している。蒲郡付近で何か残っているものはないか。 | ||||||
回答 (Answer) | 『蒲郡春秋』p68,『蒲郡市史 本文編2』p459 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「蒲郡の1500年代の主要道路の載っている地図などはないか」という質問を受けた。主要道路をなぜ探すのかというと、徳川家康が今川側に人質でとらわれる際に通ったルートを探しているという。陸路では東海道などあるが、当時織田方の領地でとおるのはできなかったはず、とのこと。それなら別の道が必ずあるはずなので、道ののっている資料が見たい、とのことだった。 1.蒲郡の郷土話として、「犬飼」という港から今川方に人質に行くという話しがあるが、それとは違うのか確認。たぶんこれであるとのこと。『蒲郡春秋』p.68に記述あり。『蒲郡市史 本文編2』p.459~p.461に記述あり。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 蒲郡の郷土話で「犬飼港」から徳川家康が人質に行く、という話がある。(記念碑が残っている)そこで聞いた太鼓の音が、チャラボコの語源となったといういわれもあり、参考資料としてよく使うものだった。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | その後、『蒲郡市誌 資料編』p15「八劔神社並武内姓の由来」に、「天文十六年八月二日岡崎の城主徳川広忠公の御長男竹千代君、子細あって駿州今川家へ赴セ給ふ時、此浜より吉田迄御船に召さるる折…」とあり、三谷の港(浜?)から船出した可能性もあることがわかった。 中日新聞2023年3月12日22面県内版に「あいちの民話を訪ねて 〇100〇 幼い家康を見送った港」という記事が出た。「三河物語」には、竹千代が駿河へ向かう際、西郡から船に乗ったとの記述があるが、「犬飼湊」という文字は書かれておらず、当時三河を代表する海運拠点のひとつだったため、ここから船出したと伝わったのでは、と書かれている。 蒲郡に伝わる民話に、 「駿河への人質に出される竹千代が、犬飼湊の辺りから軽快な太鼓ばやしが聞こえた。哀れな竹千代を思って、村人たちがたたいた太鼓の音だった。大人になった家康がこの地を訪れた時、昔を思い出し村人に「あの太鼓は何か?」と聞くと、名もない太鼓だったため村人は戸惑ったが、「チャラボコ」と音がするので「チャラボコ太鼓」だと答えた。以後、この名で打ち鳴らすように命じたという。」 というものがあるが、こちらも実際に聞いたことを示す資料はない、と学芸員が答えている。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000104530 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |