レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 沖縄県立図書館 (2110045) | 管理番号 (Control number) | 1000000651 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/03/26 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月28日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月28日 02時00分 | |||||||||||||||||
質問 (Question) | 砂川双紙(うるかそうし)、時(とき)双紙について知りたい。 | |||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『沖縄大百科事典 上 ア~ク』(沖縄タイムス社、1983年) p330-331 「砂川双紙」の項に、「宮古の砂川・友利・新里に伝わる暦の一種。〈砂川暦〉とも、たんに〈双紙〉あるいは俗に〈カンパニ〉とも呼ばれる。〈天人文字〉と称する干支(十干十二支)をあらわす記号と、独自の記符号(砂川文字)を用いた点に特色がある。」とある。 『沖縄大百科事典 中 ケ~ト』(沖縄タイムス社、1983年) p924 「トキ双紙」の項に、「トキが、吉凶占いの技術上の準拠物として用いた書物。〈時双紙〉とも書く。トキは、吉凶占い、祭事や祝事の日取りを定める職能者で、〈トキ・ユタ〉と同一の概念でとらえられていた傾向もあり、民間レベルの物知りであった。」とある。また、沖縄でのトキ双紙については、「首里王府時代から、迷信、邪教追放の製作によって集められ、破棄されたにもかかわらず、2,3残存したらしい。…災厄の原因を方位と時間の組み合わせで判断するような、いろいろな象形文字的な符号が書かれていたようである。その内容や記号が中国的なものか、日本本土の影響を受けたものであったかは今のところ不明である。」とある。また、関連事項として、 p922 「トキ」の項。 p924-925 「時之大屋子」の項。 p925 「トキ・ユタ邪術禁止令」の項にもそれぞれ解説がある。 下記の資料を提供する。 『琉球諸島における倭寇史跡の研究』(稲村 賢敷、吉川弘文館、1957年) p101-150 「第8章 双紙とは如何なる書か」の項に、砂川部落における双紙の伝授、双紙の文字及び文体等について。 p151-188 「第9章 双紙の内容に関する解説」 p189-199 「第10章 双紙に関する年代に就いて」 『城辺町史 第1巻』(城辺町史編纂委員会、城辺町役場、1985年) p159-170 砂川双紙についての解説がある。六所の系統がある双紙のうち、前の屋御嶽双紙を全頁載せている。 『王府の暦をめぐる諸問題』(中鉢 良護、琉大史学会、1990年) p29-33 「時双紙・砂川双紙と時間の変容」の項で、過去の研究を検討しながら双紙の成立について述べている。 「『時双紙』の記載形式と内容をめぐって」(萩尾俊章)『沖縄県立博物館紀要 第24号』(沖縄県立博物館、1998年) p31-44 時双紙の内容について解説している。県立博物館所蔵の時双紙2冊の全頁の見開き写真が掲載されている。 「宮古島『砂川暦』の研究」(岡田芳朗)『沖縄文化 第3巻第15号(通巻第115)』(沖縄文化協会、沖縄文化編集所、1964年) p1-9 砂川暦の起源や製作方法、暦学的性格について、聞き取り調査等を実施して考察している。 「琉球の珍書『時双紙』」(佐喜真 興英)『女人政治考・霊の島々』(佐喜真 興英、新泉社、1982年) p461-462 時双紙の1頁を紹介して直訳し、その用途について私見を述べている。 『古琉球』(伊波 普猷)『伊波普猷全集 第1巻』(伊波 普猷、平凡社、1974年) p148‐152 「琉球に固有の文字ありしや」の項で、時双紙にある文字や文体を紹介している。 当館は砂川双紙の複製本を所蔵している。 『砂川双紙(A)』(咸豊5、1855年写) 『砂川双紙(B)』(光緒33、1907年写) 『砂川双紙(C)』(明治39、1906年写) 『砂川双紙(D)』(光緒20、1894年写) 『砂川双紙[複製本]』(沖縄県立図書館、2010年)カラー版 『砂川双紙[複製本]』(沖縄県立図書館、2010年)光緒20年 『砂川双紙[複製本]』(稲村 賢敷、沖縄県立図書館、2010年) | |||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000104335 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |