レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-852 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月18日 15時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年02月18日 15時00分 | |||
質問 (Question) | 三味線音楽の一種、荻江節の八重垣を見られる資料はないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 八重垣の解説については 『邦楽曲名事典』(平凡社/1994)のp233~に記述あり。 八重垣の歌詞については 筝曲正絃社のHPに「やくも立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」と記載あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①自館OPACで「荻江節」や「八重垣」をキーワード検索。 →ヒットせず。 ②参考資料の音楽の棚(NDC:76-)をブラウジング。 →『標準音楽辞典 ア-テ』のp268~「荻江節」の説明記述あり。 『音楽大事典 1』のp268~「荻江節」の説明記述あり。 『邦楽曲名事典』のp233~「八重垣」の解説あり。 ③Googleで「荻江節 八重垣」をキーワード検索。 →それらしきものがヒットせず。 ④Googleで「三味線 八重垣」をキーワード検索。 →「邦楽Wiki」というサイトがヒットし、作曲者が野村正峰であること、楽譜が正絃社出版部から 出ていることが判明。 ⑤Googleで「正絃社」をキーワード検索。 →1番上に筝曲正絃社のHPがヒット。左下の「〇曲目解説」のプルダウンメニューから「や行」を選択し、 「Go!」をクリックすると、八重垣の歌詞と短い解説の記載があった。 ⑥新星堂HPにて「八重垣」を曲名検索。 →CD「筝曲地歌大系」とCD「藤井久仁江筝曲地唄の世界」に収録されていることが分かったが、 当館所蔵なし。県立図書館も所蔵なし。 ①~⑥を質問者に提示して、レファレンス終了。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 芸術 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般男性 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000101926 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |