レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉市中央図書館 (2210009) | 管理番号 (Control number) | 千葉市中央031 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月15日 17時10分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月29日 13時04分 | |||||
質問 (Question) | お正月に使われる裏白(ウラジロ)の由来を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ウラジロは、ウラジロ科の常緑性の大形のシダ。穂長ともいう。 葉(羽片)がしだれるので「シダ」ともよばれる。これを「歯垂る」にあて、さらに「齢垂る」にかけて長寿の意味をもたせ、正月の注連飾りに用いられてきた。 また、裏が白いことから、「心の潔白さ」と「白髪になるまで長生きする」ということもあらわす。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①百科事典をひく。 『日本大百科全書 3 うえ-おおち 2版』(小学館)p.266-267 『万有百科大事典 19 植物 2版』(小学館)p.74 ②386(年中行事)の書架をブラウジングした。 『縁起物 京の宝づくし』(光村推古書) 「裏白は「穂長」ともいわれ、長寿の象徴であり、裏が白い色であることから、これもやはり清浄を表します。」(p.37) 『子どもに伝えたい年中行事・記念日』(萌文書林) 「裏白は常緑の歯朶で、表は緑だが裏は白いことで"裏を返してもこころは白い"として心の潔白さと、白髪になるまで長生きするということを表しています。」(p.130) ③正月飾りをキーワードに再検索し、資料の中身を確認した。 『お正月の花と飾り』(主婦の友社) 「正月の飾りつけに不可欠なものにしだの葉があります。このしだは葉の裏が白い「うらじろ」と呼ばれるもので、心に裏や偽りがのない純白なことを示します。」(p.89) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000101649 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |