レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-03150 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月12日 16時12分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月22日 17時52分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | イノシシの解体方法が知りたい。できれば写真やイラストがあり、分かりやすいものが良い。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | イノシシの解体方法が載っている当館所蔵資料として、 『ジビエ解体・調理の教科書』【資料1】 『これから始める人のためのわな猟の教科書』【資料2】 『ジビエ料理大全』【資料3】 『よくわかる鳥獣被害対策のポイント 被害防止から活用まで』【資料4】 『ジビエバイブル 野鳥、熊、鹿、猪、ウサギ…素材の扱い方から料理まで』【資料5】 『料理人のためのジビエガイド 上手な選び方と加工・料理』【資料6】 『わたし、解体はじめました 狩猟女子の暮らしづくり』【資料7】 『山のお肉のフルコース パッソ・ア・パッソのジビエ料理』【資料8】 『狩猟サバイバル』 【資料9】 『日本の狩猟採集文化 野生生物とともに生きる』【資料10】 「秋の野山の恵み・番外編 イノシシをおいしくいただく ベテラン猟師が教える解体法と食べ方」【資料11】 がある。 また、インターネットで内容が確認できる資料として、 「西表島におけるリュウキュウイノシシの餌植物と解体利用」【資料12】 「信州ジビエ衛生管理ガイドライン・衛生マニュアル」【資料13】 「野生鳥獣肉(ジビエ)の衛生 」【資料14】 がある。 確認できた資料の中で、特に多くの写真やイラストで説明がされている資料は、【資料1】、【資料2】である。 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館OPACで検索 自館OPACで「イノシシ」「解体」「獣害」「狩猟」「ジビエ」などのキーワードで検索したところ、【資料1】~【資料10】が見つかった。 2 NDLサーチ及びCiNiiで検索 NDLサーチ及びCiNiiで「イノシシ」「解体」「獣害」「狩猟」「ジビエ」などのキーワードで検索したところ、【資料11】~【資料12】が見つかった。 3 レファレンス協同データベースを確認 レファレンス協同データベースを確認したところ、「イノシシやシカを肉にするまで。料理の本。」(管理番号 長野市立長野-09-018)があった。これに紹介されている「信州ジビエ衛生管理ガイドライン・衛生マニュアル」【資料13】を検索すると、「信州ジビエ衛生マニュアル ― 処理作業編」内に解体処理の記載があった。 4 インターネットで検索 「イノシシ」「衛生管理」「解体」「ジビエ」などのキーワードを組み合わせてインターネットで検索したところ、長野県以外の県でも衛生管理ガイドラインやマニュアルがあることがわかる。衛生管理面での記述が中心であるが、解体作業も掲載されていることもある。例えば鳥取県ホームページ内「野生鳥獣肉(ジビエ)の衛生」 【資料14】には、「鳥取県野生獣肉衛生管理ガイドライン」とともに参考資料として「具体的な解体処理方法」が記載されている。 (参考 各資料の詳細) 【資料1】体表の洗浄から剥皮・内臓の摘出までを写真とともに説明している。(pp.78~89) 【資料2】体表の洗浄から精肉までを写真やイラストとともに説明しているほか、解体時の服装や準備についても記載されている。(pp.316~345) 【資料3】血抜きをして余分な内臓を取り除いた状態からの解体作業を写真とともに説明している。(p.48) 【資料4】イノシシの肉処理のポイントとして①血抜き②皮剥ぎ③肉の切り分についての説明と写真がある。(pp.64~70) 【資料5】イノシシのさばき方として、剥皮・内臓の摘出がされているイノシシの解体作業を写真とともに紹介している。(pp.140~141) 【資料6】店での解体として、著者が店でイノシシを解体する工程を写真とともに説明している。(pp.86~91) 【資料7】「イノシシの解体と皮なめし」として、作業をイラストとともに順を追って説明している。(pp.176~179) 【資料8】写真は解体する前のイノシシのみだが、解体方法が簡単に説明されている。(p.164) 【資料9】写真は無いが、筆者が自身の生活の中で行っている解体方法を説明している。(pp.189~193) 【資料10】宮崎県椎葉村でのイノシシの解体を、動物霊の処理についても含めて説明している。解体中のものではないが、写真もいくつかある。(pp.179-183) 【資料11】解体方法を数枚の写真と文章で説明している。(pp.91~92) 【資料12】西表島でのイノシシの解体方法を説明している。写真は4枚ほどである。(pp.25~26) 【資料13】当ページ「信州ジビエ衛生マニュアル ― 処理作業編」にて、写真や図とともに解体作業の説明がある。 【資料14】当ページ「具体的な解体処理方法」にて、捕獲から解体処理、カット処理までを図、カラー写真を使って詳しく説明している。 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 社会人 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000101432 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |