このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
沖縄県立図書館 (2110045)管理番号
(Control number)
1000000416
事例作成日
(Creation date)
2011/11/01登録日時
(Registration date)
2012年01月13日 02時00分更新日時
(Last update)
2012年01月13日 02時00分
質問
(Question)
栄町市場に関する資料が見たい。特に歴史や写真について調べたい。
回答
(Answer)
『沖縄大百科事典 中 ケ?ト』(沖縄タイムス社、1983年)
p189「栄町」の項に、「『栄町』は那覇市有数の飲食街で、栄町市場はその一画にある。昭和24年(1949)4月に米軍によって解放される。その後は真和志村復興課が区画整理し発展。「栄町」は通称で、地番上は那覇市安里・大道の両町にまたがる」とある。

『琉球学集説 新聞切抜 144』(天野鉄夫)
p39-48「栄町変遷記(1)-(23)」戦後栄町の町づくりの中心人物だった翁長助静元真和志市長による沖縄タイムスのコラム(昭和57年7月-12月)。戦前の学術都市から戦後の商業の中心地、市場・社交街として現代に至るまでが当時の写真付きで掲載。

『沖縄フィールドリサーチ1』(島村恭則、秋田大学教育文化学部、2007年)
p65-78「栄町市場の民俗史」に、市場の歴史や店舗配置図、市場の人々の意識調査、振興会の取組と今後の課題について記述されている。1959年頃の市場の写真もあり。

「栄町市場物語」(琉球新報、2009年1月-2010年1月)
2009年1月から1年間、第2,4週に琉球新報に掲載されたコラム。筆者は宮里千里。市場の歴史、そこで働く人々の様子が紹介されている。

『写真でつづる那覇 戦後50年』(那覇市文化局歴史資料室、1996年)
p72「栄町上空から真嘉比・古島方面を望む」(1968~9年頃)の写真がある。

『激動の記録 那覇百年のあゆみ』(那覇市企画部市史編集室、1980年)
p152-153「真和志復興」に1957年頃の市場の写真あり。

ネット情報として、
『栄町市場へようこそ』   http://www.sakaemachi-ichiba.net/ (2011年8月4日現在)
「What’s栄町?」のページに、上記の翁長助静氏筆「栄町変遷記」を抜粋・編集した市場の歴史が紹介されている。

回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
1 沖縄大百科事典 中 ケ?ト 沖縄大百科事典刊行事務局∥編 沖縄タイムス社 1983.5 K03/O52/2 p189

2 琉球学集説 一四二?一四四(昭和五七年?昭和五八年) 1982?1983 K07/A43/52 p39-48

3 沖縄フィールドリサーチ 1 K377/O52/1 p65-78

4 琉球新報(原紙) 平成21年1月?平成22年1月 琉球新報社 2009.1 K07/R98/ ?1005059660

5 写真でつづる那覇 戦後50年 那覇市文化局歴史資料室∥編集 那覇市 1996.3 K23/N27/ p72

6 那覇百年のあゆみ 那覇市企画部市史編集室∥編 那覇市 1980.3 K23/N27/ p152-153
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000099671解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!