レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央1463 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/04/26 | 登録日時 (Registration date) | 2011年12月22日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月07日 20時01分 | ||
質問 (Question) | 明治・大正時代に繁栄した増田増蔵氏の「増田屋」について当時の様子とその後について調べています。 | ||||||
回答 (Answer) | 下記の資料およびインターネットサイトをご紹介いたします。 1 論文 「松尾工業株式会社の成立と発展」 Artes liberales, 第40号, p. 103 - 121, 1987 岩手大学のリポジトリで論文本文が閲覧できます。( http://hdl.handle.net/10140/2394 ) この論文のp.4-8より該当箇所をご紹介します。 増田嘉兵衛氏が増田屋を設立して、息子の増田増蔵氏が家督を引き継ぎ、事業を展開する様子が 記載されています。 増田製糖所を設立し、更には阿部幸兵衛との横浜精糖株式会社設立、神戸への増田製粉所の 設立、石油についてはスタンダード株式会社設立等、増田合名会社、増田貿易株式会社として 繁栄するが、1920年の第1次大戦後に恐慌で打撃をうけ解散したとあります。 また、一部、のちに若干の増田系企業が再興したともあります。 2 当館所蔵資料 (1)『開港五十年紀念横浜成功名誉鑑』森田忠吉/編 横浜商況新報社 1910年 (復刻 明治後期産業発達史資料 第748巻 龍渓書舎 2005年) (2)『京浜実業家名鑑』京浜実業新報社/編 京浜実業新報社 1907年 (3)『横浜開港五十年史 下巻』肥塚龍/著 横浜商業会議所 1909年 (4)『増田屋商報 1899.12-1913.10』 (1)~(3)には増田増蔵氏や増田屋商店、横浜精糖株式会社などについて解説があります。 (4)には当時の繁栄ぶりが報告されています。 これらの資料によると、増田増蔵氏は、神奈川県会議員、横浜市会議員に当選し、 横浜商業会議所常任委員などにも当たったそうです。また、日露戦没後後援事業に殊功があり、 勲六等、瑞宝章を与えられ、1943年7月に亡くなったそうです。 (1)~(4)の資料は横浜市立図書館のデジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」でご覧いただけます。 ( http://memories.lib.city.yokohama.jp/cats/index.html ) 「情報の海へ」をクリックして上記の書名で検索していただき、「本体PDF」を選択すると 本文をご覧いただくことができます。 3 設立した会社の詳細 (1)横浜精糖株式会社 大日本明治製糖株式会社ホームページの「大日本明治製糖株式会社のあゆみ」のページ ( http://www.dmsugar.co.jp/company/c_history.html )で明治製糖に合併されたと記載 があります。当館所蔵の『明治製糖株式会社三十年史』(明治製糖株式会社/編 明治製糖東京 事務所 1936年)にもその旨が記載されています。 (2)増田製粉所 これは現存している企業であり、有価証券報告書等の開示書類を閲覧するホームページEDNET ( http://info.edinet-fsa.go.jp/ )で検索すると、会社の概要が確認できます。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000098606 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |