このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000007504
事例作成日
(Creation date)
2011年07月20日登録日時
(Registration date)
2011年10月21日 17時02分更新日時
(Last update)
2011年10月21日 17時02分
質問
(Question)
エルサルバドル内戦に関する資料があるか。
回答
(Answer)
『世界戦争事典』(ジョージ・C.コーン著 河出書房新社 2006年)などの資料がある。詳細については照会資料をご覧ください。
回答プロセス
(Answering process)
1.『世界戦争事典』(ジョージ・C.コーン著 河出書房新社 2006年)→p121-122に「エルサルバドルの内戦」の項あり。

2.自館システムで件名「エルサルバドル」を検索し、該当資料を確認。
・『エルサルバドルを知るための55章(エリア・スタディーズ)』(細野昭雄編著 明石書店 2010年)→p68-79に内戦に関する章立てがある。
・『はだしの医者、内戦エルサルバドルをゆく(PQ books)』(フランシスコ・メッツィ著 現代企画室 1990年)

3.NDL-OPACの雑誌記事検索索引で「エルサルバドル 内戦」で検索。次の資料を所蔵している。
・「証言 エルサルバドル・内戦の傷痕(1):ウラディミル・亡命という名の鉄格子」(「世界」通巻(711号 2003年3月)
・「証言 エルサルバドル・内戦の傷痕(2): エミリオ 家族写真のささやかな、未完成の束 」(「世界」通巻712号 2003年4月)
・「冷戦終結が招いたエルサルバドル内戦激化」渡辺修著(「世界」通巻537号 1990年02月号)
・「「格差」の悲劇:エルサルバドル内戦の背景」菊地育三著「世界」(通巻427号 1981年6月号)
・「エル・サルバドル内戦後10年(上)グローバリゼーションと闘う女性たち」工藤律子著(週刊金曜日」(通号 448 2002年11月29日号)
・「カラーページ エル・サルバドル内戦後10年(下)政府が見捨てたストリートチルドレン」工藤律子著(「週刊金曜日」通号449号 2002年12月6日号)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
中央アメリカ[中米諸国]  (257 9版)
参考資料
(Reference materials)
『世界戦争事典』(ジョージ・C.コーン著 河出書房新社 2006年) (p121-122)
『エルサルバドルを知るための55章(エリア・スタディーズ)』(細野昭雄編著 明石書店 2010年) (p68-79)
『はだしの医者、内戦エルサルバドルをゆく(PQ books)』(フランシスコ・メッツィ著 現代企画室 1990年)
「世界」通巻712号 2003年3月 (p173-183)
「世界」通巻712号 2003年4月 (p256-269)
「世界」通巻537号 1990年02月号
 (p23-26)
「世界」(通巻427号 1981年6月号) (p226-230)
キーワード
(Keywords)
エルサルバドル内線
エルサルバドル
中央アメリカ
戦争
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
1977年、エルサルバドルでは保守的な文民軍事政権が生まれ、左右両派の激しい衝突が増加した。1979年ニカラグア革命の影響でクーデターが起こり、執政評議会が成立したが、極右勢力によるにテロが続き、極左グループのファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLM)の抵抗を受けて10年以上内戦が続いた。この内戦によって約8万人が死亡した。
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
南北アメリカの歴史
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000093563解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!