レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | OSPR11030011 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/03/07 | 登録日時 (Registration date) | 2011年08月29日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年09月03日 11時37分 | ||||||||||||
質問 (Question) | バレンタインが日本に定着した理由と経緯を調べたい。 実際に誰がどのような形で日本で初め、なぜチョコレートだったのか、 なぜ、どのように定着するようになったのかを知りたい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 日本でバレンタインデーが定着した理由、経緯に関しましては、諸説あるようで、どの説が正しいのか、という確認はできませんでした。 以下、調査した内容を記載させていただきます。 まずバレンタインデーを調べてみますと、日本でチョコレートを贈る習慣については、製菓会社の活動によるもの、ということのようでした。(参考資料(1)(2)参照) そこで、どの製菓会社なのか、についてですが、調べました結果、可能性のあるものをまとめてみますと、 ●モロゾフ(1932年(昭和7年)にバレンタインチョコレートを発売、また1936年(昭和11年)に英字新聞にバレンタイン広告を掲載) ●メリーチョコレート(1958年(昭和33年)にバレンタインセール) ●森永製菓(1960年(昭和35年)にバレンタインデー企画を展開) この三社に絞られるかと思われます。(参考資料(3)~(10)及び、各会社のホームページ(2011/3/18現在)参照) しかしながら、 ※モロゾフの広告は在日欧米人をターゲットにした広告であるから、メリーチョコレートが日本で最初に宣伝した会社である、という資料 ※関西ではモロゾフ、関東ではメリーチョコレートが始まり、という資料 ※日本で最初に大々的に宣伝したのは森永製菓、という資料 ※業者が定着させたというよりは、消費者がさまざまなプレゼントの中から、自らチョコレートを選んだ、という資料 等、諸説分かれており、ご質問の「誰が、どのような形で日本で始めたのか、どのように定着したのか」に明確に答えることができません。 可能性のある三社をそれぞれ起点とした場合をまとめます。 ○モロゾフ 葛野友太郎が、1936年(昭和11年)に英字新聞『Japan Advertiser』に、バレンタインの広告を出したことで、バレンタインデーが生まれた。最初はうまくいかなかったが、百貨店と共に活動を続け、定着するようになる。 ○メリーチョコレート 原邦生が、1958年(昭和33年)に、パリ在住の知人の話から、バレンタインデーを思いついた。最初はうまくいかなかったが、毎年続けた。 ○森永製菓 1960年に新聞や週刊誌にバレンタインデーの広告を開始し、「バレンタインチョコレート・バレンタインギフト」懸賞を展開した。この企画は、バレンタインデーの一般への告知に大きな力を発揮した。しかし、成果がかんばしくなかったため、その後は一時中断した。 最後に、なぜチョコレートだったのか、に関してですが、こちらも明確な理由は分かりませんでした。 ご参考までに、『都市の年中行事』(石井研士/著 春秋社 1994.9)によれば、1960年代の広告では、バレンタイン=チョコレートとはなっておらず、1968年をピークにチョコレートではないバレンタインデーは失敗に終わったとあります。その後、バレンタインデーはチョコレートとして売上が急増したとのことです。 この資料では、バレンタインデーは、業者が定着させたというよりは、消費者がさまざまなプレゼントの中から、自らチョコレートを選んだ、という結論のようです。 以上になります。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000090473 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |