レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20110512-1 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年05月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年05月13日 11時23分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月02日 11時02分 | ||||
質問 (Question) | 琵琶湖の最大深度を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 滋賀県発行『琵琶湖ハンドブック』(三訂版)、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターホームページでは、最大深度(水深)を「103.58m」と記載していた。別の資料では、計測年によって数値に揺れがあることが確認された。 <滋賀県> 滋賀県公式サイトで『琵琶湖ハンドブック』が公開されており、次の情報があった。 『琵琶湖ハンドブック』三訂版 内藤正明監修 [滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課], 2018.3 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/11346.html (2022/02/01確認) 1-4 滋賀県のあらまし 2琵琶湖の特徴 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/21996.pdf (2022/02/01確認) p.14 水深 最も深いところ 103.58m 『琵琶湖ハンドブック』琵琶湖ハンドブック編集委員会編[滋賀県] [2007] http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/ (2011/05/13確認) ※リンク切れ https://web.archive.org/web/20070820234335/ http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/ (2022/02/01確認) ※Wayback Machine を使って、過去のデータを確認できる。(2つのURLの間のブランク(空白)を削除し、アクセスしてください) 琵琶湖の最深部は? http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/files/t1_4.pdf (2022/02/01確認)※リンク切れ https://web.archive.org/web/20120608124319/ http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/files/t1_4.pdf (2022/02/01確認) ※Wayback Machine を使って、過去のデータを確認できる。(2つのURLの間のブランク(空白)を削除し、アクセスしてください) p.54 「2006年8月に自律型潜水ロボット淡深を用いた最深部調査では、104.01mであった。したがって、琵琶湖の最大水深は、104m以上であることは確かなように思われる。」(琵琶湖・環境科学研究センター 熊谷道夫) ※2007年版では上記の記載があるが、2018年版(三訂版)では、「最も深いところ 103.58m」と記載している。 <滋賀県琵琶湖環境科学研究センター> 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター https://www.lberi.jp/ (2022/02/01確認) 琵琶湖の概要 https://www.lberi.jp/learn/biwako (2022/02/01確認) ※琵琶湖の水深として、最大深を「103.58m」と記載している。 <参考図書> ・専門事典 『陸水の事典』日本陸水学会編集 ; 沖野外輝夫 [ほか] 編集委員 講談社 , 2006.3 本館請求記号:452.9 - R42 p.407 琵琶湖 最大水深104m ・国語辞典 「最大深度一〇三・六メートル」 "びわ‐こ[ビハ‥]【琵琶湖】", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2023-02-01) ・地名辞典 「最大水深-103.58m」 "びわこ【琵琶湖】滋賀県", 新版 角川日本地名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2023-02-01) <図書> 『琵琶湖 : その環境と水質形成』宗宮功編著 技報堂出版 , 2000.3 本館請求記号:452.93 - So37 p.2 表1-1 琵琶湖の基本諸元 ※1908年、1925年、1985年、1997年の各年次の計測時点情報がまとめられている。 最大水深(m)は、1908年96.4m、1925年95m、1985年103.8m、1997年103.58mと記載されている。 『琵琶湖は呼吸する』熊谷道夫, 浜端悦治, 奥田昇 [著] 海鳴社 , 2015.10 本館請求記号:452.93161 - Ku33 p.57 深くなる水深 「一九七六年に実施された国土地理院の湖底測量と、二〇〇一年に行った私たちの計測結果の両方が正しいとすると、琵琶湖の水深は過去二十五年間で三〇センチほど深くなっている」 ※最大水深については記載がない。 ※熊谷道夫は、「琵琶湖の最深部は?」『琵琶湖ハンドブック』(2007)の著者。 『琵琶湖はいつできた : --地層が伝える過去の環境--』里口保文著 サンライズ出版 , 2018.7. - (琵琶湖博物館ブックレット ; 7) 本館請求記号:452.93161 - Sa85 p.109 断層と地震との関連性にふれ、「現在の琵琶湖の最深部は100mを超えている」と記載されている。 <調査済(記載ナシ)> 『理科年表』(データベース) (2022/02/01確認) 『ダイナミックレイク琵琶湖から世界へ』 山口隆雄著 宮帯出版社 (発売) , 2013.4 本館請求記号:452.93161 - Y24 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 滋賀県の下記サイトがあった。(調査時点:2011/05/13) びわ湖の紹介 (滋賀県の紹介) http://www.pref.shiga.jp/profile/biwako/ (2011/05/13確認)※リンク切れ | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000086238 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |