このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
沖縄県立図書館 (2110045)管理番号
(Control number)
1000000277
事例作成日
(Creation date)
2011/03/29登録日時
(Registration date)
2011年04月23日 02時00分更新日時
(Last update)
2011年05月23日 14時03分
質問
(Question)
鳥の「鵜(ウ)」のことを沖縄で「アタック」と呼んでいたというのは本当か。
回答
(Answer)
方言に関する資料を調査。

『沖縄語辞典』(大蔵省印刷局、2001年)には該当語句なし。

『琉球語辞典』(半田 一郎、大学書林、1999年)
 p37 発音記号▽ataku「アタク」は「青蛙」の意とある。
 
『石垣方言辞典 本文編』(宮城 信勇、沖縄タイムス社、2003年)
 p37 「アタグ」は「海鵜」の意とある。

『石垣方言語彙一覧』(宮城 信勇、大阪学院大学情報学部、2002年)
 p33に海鵜(ウミウ)の音声記号あり。「アタグ」と読める。

『八重山語彙』(宮良 當壯、東洋文庫、1930年)
 甲篇p9 「アタク」は「う、しまつどり(小濱)」の意とある。「宮古島にては、アタフと云ふ」との記述あり。また、同義語として石垣・西表・與那国の「アタグ」、鳩間の「アダク」も掲載されている。

『精選 八重山古典民謡集 2』(當山 善堂、ティガネシア、2009年)
 p148~155 「まるま盆山節」三番の歌詞に「海鵜(あたぐ)」が出てくる。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
1 沖縄語辞典 国立国語研究所∥編 大蔵省印刷局 2001.3 K80/KO49/

2 琉球語辞典 半田 一郎∥編著 大学書林 1999.11 K80/H29/ 37

3 石垣方言辞典 本文編 宮城 信勇∥著 沖縄タイムス社 2003.9 K85/MI73/1 37

4 石垣方言語彙一覧 宮城 信勇∥編 大阪学院大学情報学部 2002.11 K85/MI73/ 33

5 八重山語彙 宮良 當壯∥著 東洋文庫 1930(昭和5).11 K85/MI79/ 甲篇9

6 精選 八重山古典民謡集 2 當山 善堂∥制作・編著 ティガネシア 2009.11 K76/TO79/2 149、154
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000085401解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!