レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 沖縄県立図書館 (2110045) | 管理番号 (Control number) | 1000000206 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/03/29 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月23日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年05月23日 14時03分 | ||||||||||
質問 (Question) | 沖縄の民家の伝統的な建築様式の利点等に関する研究者とその著作が知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 鈴木雅夫氏・・・元琉球大学教育学部教授。下記の著作あり。 『琉球大学放送講座 7』(琉球大学、1988年) p131~157 上記所収「沖縄の居住風土と住文化」に関連する記述あり。 『琉球の風水土』(目崎 茂和、築地書館、1984年) p48~69 上記所収「風土と住まい」に関連する記述あり。 福島駿介氏・・・元琉球大学工学部教授。下記の著作あり。 『琉球の住まい』(福島 駿介、丸善、1993年) p57~70 「住居のかたち」の項あり。沖縄の民家の特徴について述べているが、構造の細かい点についての記述はあまりない。 又吉真三氏・・・建築家。沖縄県史、浦添市史、那覇市史などで住居・建築の分野を担当。 下記の著作あり。 『青い海』85号(青い海出版社、1979年) p102~109 「沖縄・すまいの変遷」執筆。 『沖縄縣史 第6巻 各論編5(文化2)』(国書刊行会、1989年) p515~665 「第7章 建築」執筆。 『浦添市史 第4巻 資料編3』(浦添市教育委員会、1983年) p214~244 「第3章 衣食住」の「第3節 住及び建築全般」執筆。 『那覇市史 資料篇 第2巻中の7』(那覇市役所、1979年) p214~238 「第2章 衣食住」の「第3節 住」執筆。 県の発行物としては、下記資料あり。 『沖縄県近代和風建築総合調査報告書』(沖縄県教育委員会、2002年) 『沖縄の伝統的な木造住宅調査報告書』(沖縄県土木建築部住宅課、1997年) 他に参考として下記を案内。 池田孝之氏・・・琉球大学工学部教授。下記資料の編集・執筆者。 『沖縄の景観』(沖縄建設弘済会、1989年) NPO沖縄蒸暑地域住まいの研究会・・・所在地:浦添市安波茶1-32-13。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC | |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000085400 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |