レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中児童-2010-0004 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/02/15 | 登録日時 (Registration date) | 2011年03月31日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年03月31日 02時00分 | ||||
質問 (Question) | 小学校・中学校・高校で使用する読書ノートの開発をしている。 読書ノートに関して参考になる資料を探している。 読書ノートとは、本の感想を書いたり、読みたい本のリストを書いたりする読書手帳のようなもので、イメージとしては大村はまの「読書生活記録」のようなものを想定している。 生徒にとって読書意欲を促進し、読書生活を深めることができるようなものが理想である。 下記のような資料はないか。 (1)読書ノートのようなものの先行実践 (2)読書生活を育てる日常的な指導の指針となる本 大人向けに説明したものでも、大人が使うような読書ノートでもかまわない。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1 図書 (1)読書記録の意義や取り組み事例など 『読書記録の指導 改訂版(シリーズ・活動する学校図書館7)』 (水野寿美子著 全国学校図書館協議会 1999)(中央児童研究<3758/47>) ・読書記録の意義や指導法、実践例など、読書記録と指導の全般にわたって説明されている。 『学校図書館ABC 運営から指導まで』 (学校図書館研修資料編集委員会編 改訂3版 全国学校図書館協議会 2004) (中央児童研究<017/77>) p.120~121 読書記録の方法 この2点のほかに、下記の資料があった。 『子どもを本好きにする読書指導のネタ&コツ』(上條晴夫著 学事出版 2009) (中央児童研究<0192/132>) 2章 すぐに使える読書指導の小道具 p48-53 読書カードA p64-65 読書ノート p66-67 読書日記 フィンランド流「読書日記」の記載あり。 『うまくいった読書好きにする手立て』 (坂元弘平著 TOSS鹿児島著 明治図書出版 2006) (中央児童研究<0192/72>) p31-33 記録をつける 『読書力をつける 読書活動のアイデアと実践例16(下)』 (井上一郎編著 明治図書出版 2002) (中央児童研究<0192/31/2>) p115-159 読書記録活用術 読書記録に関する記述、フォーマットあり。 『教職研修総合特集 No.158 子どもの読書活動をどう進めるか』 (長倉美恵子編集 教育開発研究所 2003)(中央児童研究<37413/2>) p206- 中学校における読書活動の展開 読書ノートの記録例あり。 『読書生活者を育てる 中学校の読書指導』 安居總子編著 東京都中学校青年国語研究会編著 東洋館出版社 2005) (中央児童研究<37583/3>) p188-191 読書一万ページの記録例、教師自身の読書記録の例あり。 『読書のあとで 生活をゆたかにする読書記録のつけかた』 (堀内輝三著 さ・え・ら書房 1953)(中央一般書庫<0191/H89>) 刊行年が古いものの、子ども向けにわかりやすく書かれている。 『読書レポートの誕生』(竹長吉正著 東洋館出版社 1999) (中央児童研究<37586/7>) (2)フォーマットのサンプルが載っている図書 『学級担任のための読書指導早わかり』 (東川久美子著 小学館 2007)(中央児童研究<0192/108>) p55-57 小学校低学年用、中学年用、高学年用読書記録カード 『思考力・判断力・表現力が育つ学校図書館活用の新しい授業 小学校』 (植松雅美編著 学事出版 2010)(中央児童研究<0172/28>) p28 小学校高学年用 『図書館主任の仕事がわかる本 子どもが集う図書館づくり』 (金子卓著 学事出版 1999)(中央児童研究<0172/26>) p23 小学校中学年の例 『子どもと一緒に進める学校図書館の活動と展示・掲示12カ月』 (渡辺暢恵著 黎明書房 2003)(中央児童研究<017/58>) p64 小学校中学年から 『学ぶ力をそだてる<新>図書館シリーズ6 読書を楽しもう』 (水野寿美子著 ポプラ社 2001)(中央児童開架<J017/マナ/6>) p38 読書記録を残そう 子ども向けに書かれたもの。小学校中学年から。 『読書感想文の本』(大橋富貴子著 文渓堂 1993)(中央児童開架<J816/オフ>) p124 子ども向けに書かれたもの。小学校中学年用、高学年用。 『読書感想文の書き方 高学年向き』(依田逸夫編著 ポプラ社 1995) (中央児童書庫<J816/トク/2>) p86-91 子ども向けに書いたもの。 『小学生100冊読書日記 フィンランド・メソッドで本が好きになる』 (フィンランド・メソッド普及会編 経済界 2006) (中央児童研究<01925/4>) 『小学生のための読解力をつける「読書紹介文」ノート 本を読んだらすすめてみよう』 (中島克治著 小学館 2010)(中央児童研究<0192/150>) 『子どもが伸びる読書日記 フィンランド・メソッド100さつ+α 未就学児童4~6歳/保育園児・幼稚園児』 (杉山義信編 経済界 2010)(中央児童研究<01925/3>) 『親子で書こう!100さつ読書日記 フィンランド・メソッドで本がすきになる 4歳から小学生』 (フィンランド・メソッド普及会編 経済界 2006) (中央児童研究<01925/6>) 2 雑誌 特集「読書記録を考える」 (『学校図書館』 通号285号 1974.7) p9-44 特集「子どもを本好きにするために」 ・斎藤昌子著「読書ノートをはさんで子どもと対話」p13-16 ・木曽 知恵子著「読書記録シートを使った中学年の読書指導」 p19-21 ・浅利正人著「読書カルテによる指導助言を中心にした中学生の読書指導」p22-26 ・中島良三著「高校生の読書意欲を高める読書記録カード」p35-37 (『学校図書館』通号 353号 1980.3) 白根孝子著「中学校の実践から--読書記録カードを使って発表交流 --全校一斉の集団読書」(『学校図書館』通号 437号 1987.3) p38-41 3 その他 当館では所蔵していないが、下記の資料が刊行されている。 『読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング』 (奥野宣之著 ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008) 参考までに、「読書ノート」として次のものが市販されている。 ・「読書ノート」(星雲社 2010) ( http://www.amazon.co.jp/gp/product/4795279780/ ) ・「読書手帳」(小谷手帳著 パレード 2008) ( http://www.amazon.co.jp/gp/product/4434119699/ ) ・「私の読書日記」(総合法令出版 2005) ( http://www.amazon.co.jp/gp/product/4893469290/ ) ・「大人の読書ノート My Book of Books」 (ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007) ( http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887595921/) ・「My読書ノート―2006-2007」(小学館文庫 2006)(出版社サイトにて品切) ( http://www.amazon.co.jp/gp/product/409418709X/) ブログやホームページなどで読書ノートや、読書指導の取り組みなどを公開している例。 ・ベネッセ 生徒に抵抗感を与えない読書指導 ( http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2005/sp_2005/02point_12.html ) ・島根県学校図書館協議会 読書ノートコンクール ( http://www.iinan-net.jp/~tosyokan/1=konku-ru.html ) 読書ノートコンクールについては、山口県学校図書館協議会でも行われている様子が各学校のホームページなどで確認できた。下記の記事中でも紹介されている。 河村宏子著「学校全体で子どもと本を結ぶ活動の展開 山口県・秋穂町立秋穂中学校」p81-83 (『学校図書館』通号 637号 2003.11) ・京都市教育委員会 「めざせ100冊!読書マラソン」運動において読書ノートを作成 ( http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000062219.html ) ・愛知県豊明市教育委員会 国語力向上プロジェクト~言葉の力を身につけさせていくための取組~ ( http://www.city.toyoake.lg.jp/gakyo/kyoiku_iinkai/kokugoryoku.htm ) ・開倫塾 書き抜き読書ノートのすすめ ( http://www.kairin.co.jp/akio/essay/jukunews9510.htm ) 学習塾のサイト。子ども向けにわかりやすく書かれている。 ・福井県立図書館 ( http://www.library.pref.fukui.jp/info/sonota/event_H22_dokusyo_note.html ) 読書ノート「どくしょのきろく」配布のお知らせ ・札幌市中央図書館 ( http://www.city.sapporo.jp/tosyokan/kids/challenge/index.html ) 読書ノート配布のお知らせ。幼児用と小学校低学年用がある。 ・『千葉県SLA20年の歩み 1974・5』 (千葉県SLA二十周年記念行事推進委員会編集 千葉県教育研究会学校図書館教育部会 1974)(中央千葉県資料<C3758-G16-3>) 「千葉県SLA二十年間の歩み」の文中、「昭和三十年度」の項目(p11)に 「県SLA研究部が中心となって研究をして作成した読書ノートを発行」と 記載があった。 発行された読書ノートの内容や、千葉県内での取り組み事例などの情報がないか、 問い合わせてみることが考えられる。 千葉県教育研究会 学校図書館教育部会(小中学校)( http://chiba-sla.main.jp/ ) (インターネットの最終アクセス:2010年11月17日) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | GeNiiを「大村はま AND 読書ノート」、「読書記録」で検索。 NDL-OPAC(雑誌記事索引、図書検索)を「読書記録」、「読書ノート」で検索。 ※雑誌記事「読書ノート」では目的外のヒット数が多すぎたため、新しい情報がないか、Amazonのサイトを検索。 「フィンランド・メソッド」のキーワードを見つけたので、参考に下記の図書を確認したが、読書記録については参考になる情報は見あたらなかった。 ・『図解フィンランド・メソッド入門』 (北川達夫著 フィンランド・メソッド普及会著 経済界 2005) 当館の児童資料研究書コーナーで直接書架にあたり、学校図書館、読書指導、読書記録などの資料を確認した。 (参考) 記録の指導に関連して、調べもののための記録カードなどの例 『小学校における学び方の指導 探究型学習をすすめるために』 (徳田悦子著 全国学校図書館協議会 2009)(中央児童研究<0172/27>) p36、96-97 『このまま使える学習ガイド』 (藤田利江著 本山浩子イラスト 図書館流通センター 2008)(中央児童研究<0172/24>) p26-29 情報リスト、情報カード 『知的ビジュアルファイルのすすめ 生活を彩るオリジナル情報らくがき帳』 (富士通生活情報化センター著 日本文芸社 1997)[千葉県立西部図書館所蔵](書庫CL<0027/F67>) p70-85 読書フレーズノート、ワープロ読書ノート | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『大村はま国語教室7 読書生活指導の実際1』(大村はま著 筑摩書房 1984) 『大村はま国語教室8 読書生活指導の実際2』(大村はま著 筑摩書房 1984) | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000083444 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |