レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001) | 管理番号 (Control number) | 名古屋市鶴-2010-051 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年12月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月28日 11時39分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月04日 12時35分 | ||||
質問 (Question) | 茶道の松尾流二代目、翫古斎の著作を見たい | ||||||||
回答 (Answer) | 翫古斎宗五の著作には、『翫古随筆』、『茶道児戯鈔』、『和敬清寂之解』等があります。『和敬清寂之解』は、当館の久野文庫に所蔵がありましたが、他の著作については所蔵機関を見つけられませんでした。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)『尾張の茶道』により、“著書には『翫古随筆』、『茶道児戯鈔』、『和敬清寂之解』等がある”ことが分かりました。『芸どころ』にも、同じ3点の著作があるとの記述がありました。 (2)国文学研究資料館のインターネット版「日本古典籍総合目録」より、『翫古斎茶事聞書』がヒットしましたが、著者が翫古斎かどうか分かりませんでした。 (3)『鶴舞中央図書館所蔵 特別集書目録書名索引』により、当館特別集書である久野文庫に『和敬清寂之解』を所蔵していることが分かりました。 (4)他の著作について、国立国会図書館NDL-OPACやPORTA始め、国文学研究資料館の電子資料館などを検索しましたが、所蔵機関を見つけることができませんでした。 【追記】2021.02.28 国文学研究資料館のデータベースから以下の資料の書誌情報及び画像を見ることができます。 新日本古典籍総合目録データベース https://kotenseki.nijl.ac.jp/ (最終確認:2021.2.28) 日本古典籍総合目録データベース http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/ (最終確認:2021.2.28) 『翫古草大小発句十五句』 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000077294 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |