レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076983提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000006974 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年12月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月21日 12時42分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月22日 09時28分 | |||
質問 (Question) | 建議書の書き方(書式)が掲載されている資料があるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 『文書法制事務の手引 増補改訂版』(山梨県編集 ぎょうせい 2000年)、『起案例文集』(自治体文書研究会編 ぎょうせい 2003年)に書式例の掲載がある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「建議書」とはどのようなものかを調べる ・『日本国語大辞典』第5巻(小学館編集・発行 2001年)で「建議書」の項を見ると、「①建議の趣旨を書きしるした書面 ②特に、旧憲法の下で、帝国議会の各議院が政府に対して差し出す県議の趣旨を記載した書面」とある。「建議」の項を見ると「①意見を役所、上位の人、機関などに申し述べること。また、その意見。建白 ②旧憲法の下で、帝国議会の各議院が政府に対して意見や希望を述べること」とある。 2.行政文書に関する図書を調査 ・『文書法制事務の手引 増補改訂版』(山梨県編集 ぎょうせい 2000年)を見ると、第2編「公文書」の第2章「公用文の種類と形式」第2節「往復文」の中に「建議」があり、意義と作成上の注意、文例の掲載がある。同書によると「建議」とは「諮問機関等が、その属する行政庁やその他の関係機関に対し、自発的に将来の行為について意見や希望を申し出るもの」とある。 ・『起案例文集』(自治体文書研究会編 ぎょうせい 2003年)に第1「文書の起案」の2「起案分の基本書式例」の中に「建議・勧告・具申の書式例」があり、建議は「その附属する行政機関又は関係行政機関に対し、将来に向けて意見や希望を申し出る場合」に作成する文書とあり、書式例の掲載がある。 ・『自治体の公用文作成ハンドブック』(小澤達郎著 学陽書房 2007年)には建議書の掲載はない。 3.一般の文書の書き方やビジネス文書の書き方の図書には建議書の記載はなかった。 ・『しっかり役立つビジネス文書実例集』(ビジネス総合研究会著 法研 2004年) ・『会社書式の作成全集[2009]増補新装版』(池田正利編著 自由国民社 2009年) ・『すぐ役立つ文書・書式大事典』(日本語文書研究会著 法研 2010年) ・『すぐに役立つ他人に言えない・聞けないケース別文書の書き方と問題解決の法律知識』(大門則亮監修 三修社 2010年) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 政治・行政・外交 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000076983 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |