レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-1260 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年11月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月23日 12時32分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月29日 17時53分 | ||
質問 (Question) | ミゲル・ミノエスに関する郷土資料はないか。 | ||||||
回答 (Answer) | 美濃国出身と推定される17世紀ごろのイエズス会司祭として『日本キリスト教歴史大事典』(教文館)には記載がある(下記回答プロセス参照)が、所蔵する郷土資料からは関連する記載を見つけられなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 県史や郷土関係の人名辞典、岐阜県人物文献索引等を参照するが、記載を見つけられず。 2 Wikipediaの記述で概要を確認。NDL-OPAC、CiNii、Webcat-Plusで関連資料を探すが、いずれも該当なし。 3 カトリック東京大司教区のウェブサイトに掲載されている、高木一雄「ペトロ・カスイ岐部神父の生涯」(東京教区ニュース 228号(2005年12月)~234号(2006年7月)に連載)に記載あり。元和6年 (1618) 春頃、ペトロ岐部らとともにローマに向ったとある。 ( http://www.tokyo.catholic.jp/text/diocese/rekishi/frkibeb.htm 2010年12月確認) 4 『岐阜・美濃キリスト教百年史』、『尾張と美濃のキリシタン』を参照するが、記載を見つけられず。 5 『日本キリスト教歴史大事典』(教文館,1988 一般:190.3/ニ)に「ミノエス・ミゲル」として項目あり(p.1364)。 -----以下引用----- ミノエス・ミゲル 1591頃-1628.5.14 日本人イエズス会司祭。外国の史料にあるMinoesは出身地美濃を指すものと思われる。前歴は判明しないが、おそらくセミナリヨ卒業後、同宿になったのであろう。信仰を守るためにインドに逃れ、さらにインドのイエズス会士に勧められてポルトガルに渡り、エヴォラで4年間哲学を学んでM.A.を得た。1621年にローマへ行き、10月16日にイエズス会に入会。修練期間中、ローマのグレゴリアナ大学で神学の勉強を続け、26年司祭叙階。翌年ポルトガルに戻る。28年日本への帰途についたが、乗船したインド艦隊が出航後まもなく台風にあって引返した。その時の後遺症によりリスボンで死亡。ローマ・イエズス会文庫に、日本の布教法と日本人司祭の必要性に関する2通の自筆書簡が残っている。〔文献〕H.チーリスク『キリシタン時代の邦人司祭』1981 (H.チーリスク) -----引用ここまで----- ※上記で紹介されている文献は所蔵せず。教文館より『キリシタン時代の日本人司祭』のタイトルで改訂版が刊行されている。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | Wikipedia:ミゲル・ミノエス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%82%B9 2010年12月確認 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000075922 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |