レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 桐朋学園大学附属図書館 (3310008) | 管理番号 (Control number) | R00-170 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年11月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月22日 13時51分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月29日 10時09分 | ||||
質問 (Question) | ベートーヴェンの時代におけるピアノの装飾について学ぶための本として「トゥルク」の本を薦められたが、タイトルが分からないので教えて欲しい。 | ||||||||
回答 (Answer) | タイトルは『Clavierschule』あるいは『Klavierschule』。 本学図書館では、1789年にライプツィヒで出版されたファクシミレ版を所蔵している。 また、英訳『School of clavier playing, or, Instructions in playing the clavier for teachers & students』と日本語訳『テュルククラヴィーア教本』も所蔵している。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.OPAC詳細検索画面の著者名に「トゥルク」と入力して検索したが、ヒットしなかった。 2.『ニューグローヴ世界音楽大事典』の「装飾法」の参考文献を確認 参考文献は出版年順になっている。ベートーヴェンと同時代の文献を探すと下記が該当。 『D.G.Turk: Clavierschule, oder Anweisung zum Clavierspielen fur Lehrer und Lernende (Leipzig and Halle, 1789/R1967)』 日本語の文献表にはなかった。 3.再度OPACをキーワード「turk」で検索 下記がヒットした。 『School of clavier playing, or, Instructions in playing the clavier for teachers & students』・・・英訳 『Klavierschule』(S03-709)・・・1789年、ライプツィヒ出版のファクシミレ版 『テュルククラヴィーア教本』・・・日本語訳 4.日本語訳の資料を確認 第4章と第5章で装飾音について述べられている。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 同窓生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000075872 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |