このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000006682
事例作成日
(Creation date)
2010年08月05日登録日時
(Registration date)
2010年11月19日 16時36分更新日時
(Last update)
2010年11月19日 16時38分
質問
(Question)
「土佐日記」に出てくる「甲斐歌」とはどのようなものか。
回答
(Answer)
甲斐歌という呼び名で伝わる歌は「古今和歌集」巻第20の東歌のうちの甲斐歌2種(1097番歌、1978番歌)、「後葉和歌集」巻第19の565番歌である。もともと甲斐国(山梨県)の民謡であったものが、宮廷に取り入れられ洗練され、甲斐歌と呼ばれるようになったのであろう。
回答プロセス
(Answering process)
1.『新編日本古典文学全集』第13巻 土佐日記(小学館 1995年)で土佐日記の当該事項を確認するとp19に「…漢詩ども、時に似つかはしきいふ。また、ある人、西国なれど甲斐歌などといふ」とある。「甲斐歌」について特に解説はない。

2.『日本国語大辞典』第3巻(小学館編集・発行 2001年)で「甲斐歌」をひくと、「東歌(あずまうた)の一種。甲斐国(山梨県)の民謡。風俗歌として「古今和歌集-二〇」に二首収めてある」とある。『和歌大辞典』(犬養廉ほか編集 明治書院 1986年)の「甲斐歌」の項には古今和歌集のほか、「風俗歌には「甲斐が嶺」と題して、六句形式の一〇九七の替え歌を載せ、また、承徳本古謡集には「甲斐風俗」と題して、「甲斐人の嫁にはならじ」という別の短歌を載せる。いずれも甲斐ぶりの歌として歌われたものと思われ、東北方言を留める歌も見られる」とある。

3.NDL-OPACの雑誌記事索引で「甲斐歌」を検索し、所蔵資料を確認。
・「『土佐日記』の旅-甲斐歌と旅前後の記事から」池田尚隆著(「国文学:解釈と鑑賞」1巻3号 至文堂 2006年3月)
→論文中に「甲斐歌」についての考察がある。甲斐歌という呼び名で伝わる歌は「古今和歌集」の1097番歌、1978番歌、「後葉和歌集」の565番歌であり、古今集の1097番歌が「楽章類語鈔」掲載の風俗歌によることから、甲斐歌は「もともと甲斐の民謡であったものが、宮廷に取り入れられて洗練され、甲斐歌の名で呼ばれるようになったのであろう」とある。
・「甲斐歌雑考」志田延義著(「山梨大学学芸学部研究報告」通号13 山梨大学学芸学部 1962年)

4.『山梨県史』通史編1 原始・古代(山梨県編集 山梨日日新聞社 2004年)第10章甲斐国と国文学 第1節和歌と歌枕に「七彦粥と甲斐歌」の項がある。3の「『土佐日記』の旅-甲斐歌と旅前後の記事から」と同様の記述がある(同一著者)。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
詩歌  (911 9版)
参考資料
(Reference materials)
『日本国語大辞典』第3巻(小学館編集・発行 2001年) (p155)
『和歌大辞典』(犬養廉ほか編集 明治書院 1986年) (p147)
「国文学:解釈と鑑賞」1巻3号(至文堂 2006年3月) (p56-63)
「山梨大学学芸学部研究報告」通号13(山梨大学学芸学部
1962年)
 (p1-6)
『山梨県史』通史編1 原始・古代(山梨県編集 山梨日日新聞社 2004年) (p957-960)
キーワード
(Keywords)
甲斐歌
東歌
古代歌謡
和歌
「土佐日記」
「古今和歌集」
「後葉和歌集」
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
・「古今和歌集」1097番歌
 かひがねをさやにも見しがけけれなくよこほりふせるさやの中山

・「古今和歌集」1978番歌
 かひがねをねこし山こし吹く風を人にもがもや事づてやらむ

・「後葉和歌集」565番歌
   かひ歌に、あひてあはぬ心を
 かひがねのかひもなくまたあひもみずさやの中山さやはおもひし

・「楽章類語鈔」688番歌
 甲斐が嶺を さやにも見しか や 心なく 心なく 横ほり立てる さやの中山

・NDL-OPACの雑誌記事索引でヒットした雑誌論文のうち「歌謡の寿命と甲斐歌」志田延義著 (「季刊文学・語学」通号51号 1969年03月)は未所蔵。
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
日本文学(古典)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000073604解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!