レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 町田市立中央図書館 (2310058) | 管理番号 (Control number) | 町田-048 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年11月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年11月12日 10時38分 | 更新日時 (Last update) | 2016年08月20日 11時49分 | ||||||
質問 (Question) | コサック・ダンスについて調べている。(小学4年生) | ||||||||||
回答 (Answer) | コサックダンスはホパック、あるいはホパークとも呼ばれるウクライナの伝統舞踊のひとつをさす。 「コサック/ホパック、ホパーク」での検索結果の紹介と、以下の資料を提供した。 『世界の民族音楽辞典』東京堂出版 『読んで旅する世界の歴史と文化 ロシア』新潮社 『ビジュアル博物館 第75巻 舞踊』同朋舎 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 百科事典類を調べるが、民族としての「コサック」のみの説明。『ロシアを知る事典(新版)』平凡社 p735「民族舞踊」の項に「ホパック」として若干記述がある:「ホパック(hopak)は2/4拍子のリズムでおもに男性によって踊られる。元来はザポロージエ・コサックの踊りで<ホップ(hop)>という掛声からその名称が生まれた。うずくまる姿勢から足を跳ね上げる動作はロシア語でプリシャートカprisyadkaと呼ばれるが、特にホパックに特徴的なもので、活発に足を踏みならし、敏捷な足さばきをみせることが要求される」⇒正式な名称は「ホパック」なのか? Googleで「コサック・ダンス」で検索。Wikipediaでは「コサック」の項に「コサック・ダンスは、文字通りには“コサックがする踊り”のことであるが、日本では特に“腰を低くして腕を組み、足を高く上げて踊る独特のダンス”というステレオタイプが定着している。コサックのダンスには、実際にはこの他にもいろいろなスタイルのものがある。 」という記述あり。 「hopak」でGoogle検索したところ、「ホパック」または「ホパーク」という読みでいくつかの紹介サイトがヒットした。Wikipediaには「ホパーク」として説明あり。「ホパーク(ウクライナ語:гопак)は、ウクライナ・コサックの踊りに由来するウクライナの伝統舞踊の一つである。身軽な動きと複雑な跳躍を含み、早いテンポで演技される。コサックダンスとも。ロシアの舞踊と誤認されることも多いが、ウクライナの代表的な伝統文化である・・・」から始まり、歴史や音楽がかなり詳しく紹介されている。しかし、参考文献がロシア語及び英語のため、質問者に紹介は難しい(小学4年生)。 民族舞踊・民族音楽をキーワードに文献検索。『世界の民族音楽辞典』東京堂出版 p135-136「コサックの音楽」の項にコサック・ダンスについて記述あり。『読んで旅する世界の歴史と文化 ロシア』新潮社 p184にも若干記述あり。『ビジュアル博物館 第75巻 舞踊』同朋舎 p23及び『祝祭 世界の祭り・民族・文化』クレオ p90に写真あり。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 文化 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000073367 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |