レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000006456 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年05月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年11月09日 11時32分 | 更新日時 (Last update) | 2010年11月09日 11時32分 | ||||||
質問 (Question) | 全国の江戸幕府の直轄地を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 江戸幕府の直轄地「幕領」は、当時は御料、御料所と言った。関ヶ原の合戦に勝利した際に、徳川氏は自身の蔵入地も150万石確保し、佐渡、石見、生野などの主要鉱山や、京、伏見、奈良、佐渡、長崎などの主要都市を直轄地に組み入れた。詳細については照会資料をご覧ください。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『江戸幕府大事典』(大石学編 吉川弘文館 2009年)を検索すると、「御料」の項に「江戸幕府の直轄地。幕領、御料所ともいう。また天領ともいう、これは明治維新後に明治政府の直轄領を天朝領としたことから、のちに江戸幕府の直轄地を指していうようになった…」とある。『徳川幕府事典』(竹内誠編 東京堂出版 2003年)の第5章「幕府の財政」に「幕領の展開」「直轄都市の分布」の項がある。参考文献の掲載はあるが、巻末の参考資料を見ても直轄地の一覧などは掲載されていない。 2.1で参考文献として挙げられていた参考文献のうち所蔵資料を確認すると、『幕府の地域支配と代官(同成社江戸時代史叢書)』(和泉清司著 同成社 2001年)に「幕領の筋別変遷と代官」の章がある。 3.『国史大辞典』第9巻(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1988年)で「天領」の項を見ると、「江戸幕府天領の地域分布」あり、享保15(1730)年と天保9(1838)年の一覧がある。 4.自館システムで「幕領」「天領」「御料所」を書名検索する。次のものが参考になる。 ・「歴史読本」(新人物往来社)1991年11月号 特集「天領 徳川400万石の基盤」 ・『天領』(村上直著 人物往来社 1965年) p18に「江戸時代の所領配置図 1664年(寛文4年)」があり、日本地図上で天領と大名の領地が塗り分けられている。 ・『近世社会の支配と村落』(村上直編 文献出版 1992年)には「江戸幕府直轄領の地域的分布について」(村上直著)収載。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 日本の歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000073251 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |