レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000006419 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年05月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年10月28日 09時25分 | 更新日時 (Last update) | 2010年10月28日 09時25分 | |||||
質問 (Question) | 能のワキとして登場する「諸国一見の僧」は、何宗の僧侶か。 | |||||||||
回答 (Answer) | 時宗の陣僧あるいは廻国聖・念仏聖という説や、『撰集抄』の西行にヒントを得たのではないかという説がある。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『能・狂言事典』(西野春雄編集委員 平凡社 1999年)を見るが、「ワキ」の項目に僧侶などの役柄があることのみ記述。 2.『能・狂言図典』(小林保治編 小学館 1999年)の「能の役割、登場人物」にはワキの主な役柄として、旅の僧の中に「諸国一見の僧(『松風』『野営』『善知鳥(うとう)』」とあるが、それ以上の解説はない。 3.『日本国語大辞典』第7巻(小学館国語辞典編集部編集 小学館 2001年)をひくと、「諸国一見」の項目があり「諸国を見物しながら遊行念仏や修業をして回ること」とあり。 4.東京大学附属図書館のOPAC( http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ ※2010.10.28確認)でブックコンテンツの検索を行う。「能 諸国一見」で検索すると『夢幻能(朝日選書)』(田代慶一郎著 朝日新聞社 1994年)の目次がヒット。 5.『夢幻能(朝日選書)』の内容を確認すると、「松風」の「諸国一見の僧」は、時宗の陣僧あるいは廻国聖・念仏聖という説があることや、また『西行(人物叢書)』(目崎徳衛著 吉川弘文館 1980年)には『撰集抄』の西行にヒントを得たのではないかという旨の記述がある。同書では、「諸国一見の僧」は実在のモデルを舞台に移したのではなく、世阿弥が考案した芸術的工夫の一つであることや、「松風」に登場するのが「諸国一見の僧」第一号ではないかなどと推察している。 6.『西行(人物叢書)』の当該箇所を確認すると、「『撰集抄』の西行は、かの能楽におけるワキの「諸国一見の僧」の役割を与えられたのである。実際にも、室町時代の謡曲「阿漕」「雨月」…(中略)…などが、いずれも西行ないしは西行的旅僧をワキとしている。観阿弥・世阿弥らはそのヒントを、あるいは『撰集抄』に得たのではなかろうか」との記述がある。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 映画・演劇・テレビドラマ | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000073004 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |