レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 6000002361 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/3/13 | 登録日時 (Registration date) | 2010年10月07日 02時01分 | 更新日時 (Last update) | 2012年08月25日 14時50分 | ||||
質問 (Question) | 小学校の給食の時間に先生に教わった言葉「はし取らば 雨土みよの御めぐみ 国と親との恩をあじわえ いただきます」について、内容がはっきりとしないので、正確な言葉を知りたい(質問者は昭和22年生まれ)。 | ||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下を紹介。 資料1:「昭和戦前前期編 第一部 初等教育 第四章 学校給食施策の展開 第一節 昭和恐慌と給費・給食方策の展開」のp874より、昭和7年11月から給食を開始した島根県松江市立白潟小学校では「箸とらば、天地御代の御恵み、親や師匠の恩を味へ」と唱和させていたとの記述あり。また、この言葉の典拠資料は、島根県教育会編『島根教育』第501号。 資料2:昭和19年、東京・大森の馬込国民学校6年生が静岡県岡部町に学童疎開し、毎日食膳に唱えていた言葉として「箸とらば、天地 御代の御恵み 父母や 祖先の恩を忘するな」の記述(体験記)あり。 資料3:【資料1】の典拠資料。 <町田市立中央図書館からの情報 2011/1/10追記>※「昭和館」( http://www.showakan.go.jp/ )からの回答。 資料4:「「戦中は“箸取らば、天地御代の御恵”といって祖先や親の恩を味わい、いただいた。学校の弁当の時にも唱えた」と、言葉の記憶はあいまいで誤っているが「箸とらば」の唱和を伝えている」との記述あり。 ・『東京市常会指導者必携』(東京市役所 昭和17年8月発行) この文言の其の一から三までがある。 ・雑誌『いとし児』(第14巻11号 昭和17年11月)p22~24 「国民学校の食事作法について」(熱田梅子)のなかで、「朗誦」について紹介されている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館OPACで、「給食」「訓育」などのキーワードで検索。また、学校給食(374.9)、教育史(372)などの書架にも直接あたる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『食卓文明論』(中央公論新社,2005)は調査済み。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000072089 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |