レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2010-007 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/04/08 | 登録日時 (Registration date) | 2010年09月11日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年09月21日 12時35分 | |||||
質問 (Question) | さいたま市および川口市を流れる藤右衛門川の由来となった並木藤右衛門について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 並木藤右衛門について詳しく書かれている資料は見つからなかった。 下記の資料を紹介する。 『河川基礎資料調査報告書』 p52「享保年代(1716-1735)に見沼の開発に関連してこの上谷沼も開発されるにおよんだ。その時中悪水路を開削し、水を古芝川に流すようにした。その中悪水路を開さくした人が並木藤右衛門という人だったので藤右衛門川と名付けられた。」とあり。 『浦和太田窪と周辺の四方山話』 p57「柳根排水機場の説明文」「上谷沼という沼地の水を芝川へ流すため並木藤右衛門という人物によって開削された」とあり。 『埼玉苗字辞典 3』 p5917「並木」の27番目に柳崎村(川口市)の土豪である並木家について記述があり、「熊沢三郎左衛門藤原忠勝之臣並木藤右衛門清澄」の名があるが、人物の説明がされていないため、藤右衛門川との関係は不明。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 市史や人物辞典等を調査する。 その他調査済み資料 『わがまち浦和』(浦和市 1992) 『埼玉大百科事典』(埼玉新聞社 1974) 『埼玉人物事典』(埼玉県 1998) 『埼玉県行政史 4』(埼玉県 1988) 『浦和市史 通史編2』(浦和市 1988) 『川口市史 通史編 上巻』(川口市 1988) 『中川水系 人文』(埼玉県 1993) 『荒川 人文1~3』(埼玉県 1988) 『新編武蔵風土記稿』(雄山閣 1996) 『芝村誌』(芝村 1937) 『見沼代用水沿革史』(見沼代用水土地改良区 1957) 『埼玉人物小辞典』(毎日新聞社) 『埼玉人物小百科』(埼玉新聞社) 『埼玉県人物誌 上中下』(埼玉県立文化会館) 『郷土誌にかがやくひとびと』(青少年育成埼玉県民会議) 『埼玉の土地改良』(埼玉県土地改良事業団体連合会) 『浦和の河川』(浦和市) 『ふるさとの川(パンフレット)』(浦和市) 『埼玉の偉人たち』(埼玉県) 『彩の国埼玉の偉人たち』(埼玉県) 『浦和の人物誌』(浦和市郷土文化会) 『川口市史 民俗編』(川口市) 『川口市史縮小版』(川口市) さいたま市立中央図書館に依頼し、調査した資料は以下の1点である。 「藤右衛門川改修記念わが街25年の歩み 谷田川河川史」 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000071132 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |