レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-0A-201005-01 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年08月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年08月21日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2017年05月25日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 神社の鳥居にきざまれていた「夙夜惟寅 直哉惟清」の意味が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 書経‐舜典の一部。下記の図書2冊と、『日本国語大辞典』(小学館)より、夙夜・清の語意を紹介。 ・『新釈漢文大系 25 書経 上』(加藤 常賢/著 明治書院,1983.9) 本文と書下し文、通釈(p.42.43)、語釈(p.44)あり。 ・『漢籍国字解全書 先哲遺著 第6巻 書経』(早稲田大学出版部,1932) 漢文、書下し文の記述(p51)あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)」(事典・辞書等)を検索(資料3) “夙夜惟寅”で検索。 『日本国語大事典』(小学館)のしゅく‐や【夙夜】・せい【清】の項目の用例(書経‐舜典「夙夜惟寅、直哉惟清」)が見つかる。 「夙夜」は、「朝早くから夜遅くまで。あけくれ。一日中。昼夜。 「清」は、「澄みきってきよいこと。けがれのないこと。さっぱりしていること。また、そのさま。」 東洋文庫の全文検索では見つからず。 2.当館蔵書資料確認 書経の解説書として漢文大系等を確認し、資料1、2が見つかる。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | Google、Googleブックス http://books.google.com/ (2010.7.23確認)などで検索 中国の「舜典」が典拠に思われる。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 書経中国の経書。五経の一。20巻、58編。孔子の編といわれる。尭(ぎょう)・舜(しゅん)から周までの政論・政教を集めたもの。もと「書」「尚書」。宋代から「書経」とよばれる。秦の焚書(ふんしょ)で散逸、前漢の伏生(ふくしょう)の口伝「今文(きんぶん)尚書」と、孔子の旧宅で壁中から発見された「古文尚書」との二系統があったが、現在「古文」とされている「書経」は東晋の梅(ばいさく)の偽作。(『大辞泉』”しょきょう【書経】”の項目より) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000070405 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |