レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 長野市立長野図書館 (2310222) | 管理番号 (Control number) | 長野市立長野-02-010 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002/05/26 | 登録日時 (Registration date) | 2010年07月24日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年12月12日 15時26分 | |
質問 (Question) | 中国・五代の時代の羅隠という人の「呉王~」で始まる詩の全文が書かれたもの | |||||
回答 (Answer) | 資料にあたり、他の詩の掲載はありましたが該当の資料を見つけることができませんでした。 【追記:2010.12.6】 インターネットで「羅隠 呉王」と検索したところ、「江南行」という詩にあたる。 「呉王」は詩の途中の頭に出てくるが、これではないか。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/shi3_07/rs207.htm <最終確認:2010年12月6日> 【追記:2011.12.12】 近畿大学中央図書館様より以下の文献に原文、書き下し文、訳が掲載されているとご教授いただきました。 唐詩選 筑摩書房 1970 (世界文学全集 6) p.399 唐詩選 吉川幸次郎, 小川環樹編 ; 今鷹真[ほか]訳 筑摩書房 1973 (筑摩叢書 203) p.399 唐詩選 吉川幸次郎, 小川環樹編 ; 今鷹真 [ほか] 訳 筑摩書房 1994 (ちくま学芸文庫) 下 ISBN:4480081305 p.440 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 【参照した資料】 『中国人名事典』(日外アソシエーツ 1993)p611 略歴 『中国古典詩聚花 11』(尚学図書 1985)p248 略歴 『中国古典詩聚花 6』(尚学図書 1985)p62 「京中正月七日立春」 『中国古典詩聚花 10』(尚学図書 1984)p133 「偶題」 『唐詩および唐詩人 中唐・晩唐篇』(創拓社 1990)p314 「歸五湖」 『NHK漢詩紀行 4』(日本放送出版協会 1995)p112 「牡丹の花」 【追記:2011.12.12】 近畿大学中央図書館様よりコメントがありましたので追記します。 羅隠の「江南行」について、文献の情報がありましたのでお知らせいたします。 既にご承知かもしれませんが、「中国詩詞翻訳索引」という、様々な漢詩集を調査し作成された索引があり、『参考書誌研究』所収のものは、リサーチ・ナビで公開されています。 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/entry/bn70-79.php (2011/11/20確認) 中国詩詞翻訳索引(6)唐~五代 相島宏 参考書誌研究 (70), 1-382, 2009-03 下記の事例もご参照ください。 「中国詩詞翻訳索引」を探している。 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000086735 (2011/11/20確認) この索引の情報をもとに調査し、下記の文献に原文、書き下し文、訳が掲載されていることがわかりました。 唐詩選 筑摩書房 1970 (世界文学全集 6) p.399 唐詩選 吉川幸次郎, 小川環樹編 ; 今鷹真[ほか]訳 筑摩書房 1973 (筑摩叢書 203) p.399 唐詩選 吉川幸次郎, 小川環樹編 ; 今鷹真 [ほか] 訳 筑摩書房 1994 (ちくま学芸文庫) 下 ISBN:4480081305 p.440 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000069499 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |