レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-090303 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/1/21 | 登録日時 (Registration date) | 2010年02月24日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年02月24日 02時11分 | |||||
質問 (Question) | 登米丸という汽船について書かれた文献を紹介してほしい。先日テレビ番組で写真が紹介されていたのを見た。 | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、登米丸について記載のある資料を下記のとおりご紹介します。 資料1『覚書北上川の汽船時代 』 著者が『世界の艦船』の読者欄に投稿した記述をまとめたものです。 P64-71に「登米汽船のこと」の項があり、登米汽船や登米丸についての概略や要目、写真も掲載されています。 また、記述中の資料について、当館に所蔵のある資料を下記のとおりご紹介します。 資料2『みやぎ北上川今昔』 P74-78に「11 北上川と川蒸気船」の項があり、登米丸については写真や航路についての記述があります。 資料3『日本船名録』 発行年の記載はありませんでしたので、当館所蔵のうち明治45年発行(1912年)の資料について調査いたしました。以下、登米丸の部分のみ抜粋します。 P34 「登簿船 汽船番号/五五一四 信号符字/JKCB 船名(原名)/登米丸 資格/四 船質/木 噸数・総/六一 噸数・登簿/三五 尺度・長/七三、四 尺度・幅/一一、一 尺度・深/三、五 甲板/一 二重底/― 製造・年月/三一、五 地名/陸前、石巻 汽機/外単複一 汽圧/一〇〇 船籍港/陸前、石巻 所有者/木村とよ」 そのほか、「宮城県内公共図書館所蔵郷土関係論文目録」で「北上川」をキーワードに検索し、100件表示された中より、関連するタイトルの資料について調査しました。その中で、登米丸についての記載があった資料は下記のとおりです。 資料4『月刊Zero・ひたかみ』 28(4)P25-29 , 28(5)P26-31 論文タイトル「舟運の繁栄と衰退 明治・大正・昭和」(辺見清二著) 北上川の舟運の歴史についての2回連載の記事です。 下記の資料も調査しましたが、関連する記載はありませんでした。 資料5『宮城県百科辞典』 資料6『登米町誌 第3巻』 P235に「明治三十一年、本町の山田義三郎が登米汽船会社を創立して社長となり、石巻と狐禅寺の航路を開始した。(以下略)」と記載はありました。 <調査資料一覧> 資料1:覚書北上川の汽船時代/武田泰著. 武田泰, 2006,【K684/063】 資料2:みやぎ北上川今昔/みやぎ北上川の会[編]. みやぎ北上川の会, [1997],【K517/977/タ】 資料3:日本船名録/運輸通信省海運総局,【G/ニ】 資料4:月刊Zero・ひたかみ /月刊Zero・ひたかみ編集室 ,月刊Zero・ひたかみ編集室, 【PK050/ケ】 資料5:宮城県百科事典 /河北新報社編 .河北新報社 , 1982,【K031/カ2/タ】 資料6:登米町誌 第3巻/登米町誌編纂委員会編 .登米町, 1992,【K261.2/ト1/3】 以上です。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000063830 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |