レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-1154 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年02月13日 14時09分 | 更新日時 (Last update) | 2010年05月30日 18時15分 | |
質問 (Question) | 「折り上げ天井」について知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 1 「折り上げ天井」とは 『インテリア学辞典』(壁装材料協会,1995 一般:529.0/イ)を参照。 p.150「おりあげてんじょう」より。 -----以下引用----- おりあげてんじょう(折上天井) 日本建築において、支輪を湾曲して立上げて1段高くした天井のこと。 格式の高い部分に用いられることが多く、仏堂の内陣や本尊の上部、書院造 の上段の間などにみられる。2段にしたものは二重天井という。 -----引用終わり----- また、『図解インテリア用語辞典』(山海堂,2007 一般:529/ズ)を参照。 p.433「格天井(ごうてんじょう)」には、格天井の一種として、格間のある「平格天井」の他、折上げ縁を用いた「折上げ格天井」、折上げ天井を2段構えにした「2重折上げ格天井」の記載がある。 2 「折り上げ天井」の写真などが載っている資料 ・『室内の点景』(学芸出版社,1991 7書庫:521.8/シ) …p.64 折上格天井の折上げ部分の写真がある。 ・『和風建築詳細図集』(学芸出版社,1992 7書庫:521.8/ワ) … p111 折上格天井の部分の写真がある。 ・『日本建築の鑑賞基礎知識』(至文堂,1990 7書庫:521/ヒ) … p169 名古屋城本丸御殿の写真(折上小組格天井)がある。 ・『不滅の建築8 銀閣寺』(毎日新聞社,1989 一般:521/フ) … 巻頭写真に、仏像を安置した部屋の写真がある。この部屋の天井は、名古屋城本丸御殿と同様に、角が丸くなっている。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000063398 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |