レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | さいたま-南-20100005 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年01月27日 14時04分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月05日 14時37分 | |||||||||||
質問 (Question) | 浦和競馬場について知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 所在地は、さいたま市南区大谷場。主催者は、埼玉県浦和競馬組合(埼玉県とさいたま市で構成)。1947年開場、1948年初開催。地方自治体の主催として最初に開催された地方競馬である。 戦後、地方競馬は根拠法規なしにおこなわれていたが(“ヤミ競馬”“共励会競馬”)、1946年11月に地方競馬法が制定され、馬匹組合連合会により開催されるようになった(”馬連の競馬”)。 埼玉県では、粕壁(春日部)競馬場で開催されていたが、売り上げ不振のため馬匹組合連合会は新たな候補地を求め、浦和競馬場への移転が決まった。 コース内には、一級河川である藤右衛門川が流れ、一般道(歩行のみ)が二本通っているほか、災害など緊急時のためのヘリポートも備えられている。 競馬開催日以外は公園として開放されており、南区の区民まつりが開催されたりしている。以前は花火大会の会場にもなっていた。 開設当初は田畑の中の競馬場であったが、現在は住宅密集地となったことから、周辺住民の要望で屋外の場内放送は音量を小さくした。また、ナイター設備がないので薄暮競走を導入している。 厩舎は、さいたま市緑区上野田の「野田トレーニングセンター」にあり、調教はこちらで行われている。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000062444 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |