レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都立中央図書館 (2110013) | 管理番号 (Control number) | 中央-2009-06 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/2/27 | 登録日時 (Registration date) | 2009年12月18日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月25日 14時19分 | |||||||||
質問 (Question) | 江戸時代、大名や商人が、行楽に持っていったお弁当の献立等に関する資料はないか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 資料1:江戸時代全般について図版を中心に解説している資料である。「第四章レジャーとモード」の「遊興とイベント」という部分に、「花見と名所」という項目がある。p.348下部に重箱と徳利からなる「花見弁当」の写真があり、中身についての記述がある。 資料2:資料1と同様に図版の多い資料である。p.234に花見の様子の図版があるが、図版が小さく弁当自体は鮮明には見えない。ただし「重箱」や「提重(さげじゅう)」という弁当用の容器についての解説がついており、「重詰料理の献立例は、享和から文化年間にかけて出版された『料理早指南』などに見られる。」とある。また、p.242には『料理早指南』中の「重箱」と「提重箱(さげじゅうばこ)」の図版がある。 資料3:『料理早指南』についてp.406~407に記述があり、『同 第二編 花船集』に、花見や船遊び等のための重詰・提重などの内容の組み合わせや調理法が記されていると書かれている。 資料4:p.167に『料理早指南二編』についての説明があり、「上流階級の人々が弁当を持って出かけるための参考書としてこのような本が必要だったのだろう。」とある。 都立DBを〈料理早指南〉で検索すると、6件ヒットする。そのうち上記の『第二編』が収録されているのは資料5~7である。 資料5:上段に原文、下段にその口語訳が掲載されている。「第二編 花船集」はp.67~132にあり、p.70に「重箱」と「提重箱(さげじゅうばこ)」の図版がある。p.75~80に花見の重詰、船遊びの重詰などの献立が掲載されている。 資料6:『料理早指南』がp.135~324に収載されており、『第二編 花船集』はp.190~251にある。 資料7:享和1年(序)刊の複製である。 そのほか以下の資料にも記載がある。 資料8:p.35~52の「幕末のさる大名家の『御献立帖』」(宮腰松子)という論文中の、p.44~46に弁当の献立について詳しく書かれている。 資料9:「弓上覧・犬追物」の項の、p.120~121に島津家の御弁当の献立例がある。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000060914 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |