レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | OSPR09100041 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/10/15 | 登録日時 (Registration date) | 2009年12月02日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月02日 12時28分 | |||||||
質問 (Question) | 椿油の製油法や用途を調べたい。 古い資料でもかまわない。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 読みやすいところでは ■『天然素材の生活道具』(1997年刊 小学館)(675.1/43N)があります。 p.4-7に、用途や製油の流れが紹介されています。 科学的に解説されたものとして ■『油脂・油糧ハンドブック』(1988年刊 幸書房)(775/419/#)があります。 p.204-208にかけて、「12.つばき油」の項があり、 ・原料 ・採油 ・つばき油の成分と特性 ・つばき油の利用 ・つばき油の検出 ・今後の課題 ・参考文献 が載っています。 技術・産業面から書かれたものとして、次の3点があります。 いずれも明治・大正期の刊行資料です。 ■『日本植物油脂』下巻 (明治後期産業発達史資料 第505巻)(602.1/31N/505) 第四章の中に「椿油」(p.394-419)の項があり、 ・原料 ・製油法 ・性状 ・成分 ・鑑識 ・用途 ・油粕 ・産額 が載っています。 ■『工業試験所報告』(第4回) 「伊豆大島椿油製造業調査報告」(p.85-98)(702/3/#) →NDLの近代デジタルライブラリーに全文画像あり。 http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40066213&VOL_NUM=00004&KOMA=67&ITYPE=0 ■『工業試験所報告』(第3回) 「三宅島産椿油試験報告」(p.51-58)(当館所蔵なし) →NDLの近代デジタルライブラリーに全文画像あり。 http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40066213&VOL_NUM=00003&KOMA=34&ITYPE=0 (参考) 「レファレンス協同データベース」に類似事例があります。 椿油の作り方が掲載されている本がありましたら教えてください。また,調査過程についても教えてください。(広県図20070004) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000041254 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000060450 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |