レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 10652 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年11月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年11月20日 10時27分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月25日 15時37分 | |||||
質問 (Question) | 明治初期の就学率を知りたい | |||||||||
回答 (Answer) | ・学制百年史 資料編 文部省/編 帝国地方行政会 1972.10 ※就学率そのものはないが、 「4 教育統計 第一表 学齢児童および就学児童数」あり。 この統計の出典は「文部省年報」。一年毎の数値が掲載されている。 ・日本近代教育史事典 日本近代教育史事典編集委員会/編 平凡社 1971 ※p.169「就学の状況」あり。明治6年から18年まで、就学率あり。 (関連事例) レファ協を「就学率」で検索すると、次のような事例あり。 ・岡山県 明治10年頃~20年 小学校の就学率について知りたい。 (岡山県立図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000021165 ・江戸時代の就学率を知りたい(国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000045793 ・戦後日本の進学率の推移を調べたい。 (近畿大学中央図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000045828 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 次の資料は戦後の就学率の推移はわかるが、明治時代はなかった。 ・我が国の教育統計:明治、大正、昭和、平成 文部科学省 財務省印刷局 2001 77p ¥840 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000059837 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |