レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2009-033 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/06/23 | 登録日時 (Registration date) | 2009年11月11日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月26日 11時11分 | |||||
質問 (Question) | 明治時代以降の日本における出版業界の歴史と変遷を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 記述のあった以下の資料を紹介する。 『日本出版文化史』(小林善八 青裳堂書店 1978) 古代からの出版文化に関する資料。第9章(p763)から明治時代以降の出版文化についての記述あり。 『日本出版文化史』(岡野他家夫 原書房 1981) 明治時代から昭和34年までの出版文化について、詳細に記述があり。 『日本の出版界を築いた人びと』(鈴木省三 柏書房 1985) 明治から大正期に創業した日本の主な出版社ごとに簡単に歴史が書かれてる。 『日本出版販売史』(橋本求 講談社 1964 ) p12-「明治初期の出版界」に始まり、販売も含めた出版についての記述がある。 『日本出版百年史年表』(日本書籍出版協会 1968) 嘉永4年(1851)-昭和42年(1967)の日本の出版界の年表。 雑誌・新聞の創刊年や主な図書の初版年がわかる。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録をキーワード〈〈出版 & 日本〉 & NDC分類〈023〉〉で検索し、記述のあった基本的な資料を紹介する。 その他の調査済み資料。記述の見あたらなかったもの。 『印刷文化史 印刷・造本・出版の歴史』(印刷学会出版部 1973) 『明治の出版文化』(臨川書店 2002) 『日本出版史料 1~5』(日本エディタースクール出版部 1995) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 《レファ協同DB》で類似の調査事例があり。管理番号「都立図事-2004003876」。 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000059393 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |