レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮崎県立図書館 (2110038) | 管理番号 (Control number) | 宮崎県立般198 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年10月15日 17時21分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月27日 15時55分 | ||
質問 (Question) | 宮崎県における戦後位からの食生活の変遷を調べたい。何か資料はないか。 | |||||
回答 (Answer) | ①『統計から見た宮崎県の半世紀』(宮崎県 平成14年)(M書庫351900/21)には、 ・昭和34年(1959年)から平成12年(1999年)までの、5年ごとの1世帯あたり1か月の穀類、魚介類、肉類、野菜・海藻、果物、調理食品、外食の食糧消費支出額がある。(p62) ・明治25年から平成12年までの毎年の小売物価があり、米、食パン、あじ、牛肉、鶏卵、キャベツ、玉ねぎなど食料品の価格が分かる。(p63) ・昭和31年(1956年)から平成12年(2000年)までの電気冷蔵庫の1000世帯あたりの所有数の統計がある。(p64) ②『図表で見る宮崎・近年のあゆみ』(宮崎県 1983年)(M書庫3519/46-1983)には、 ・昭和40年から昭和55年までの勤労者世帯1か月の食糧費の構成のグラフがある。(p184) ・宮崎市の昭和49年から昭和55年までの食料、穀類、肉類、外食の費目別実質金額指数のグラフがある。(p185) ・宮崎市の1世帯当たり年間の主な食料’米食、生鮮魚介、肉類、野菜、果物)の昭和35年から55年までの支出額、同じく外食の支出、酒類の支出額の推移のグラフがある。(p187) ・宮崎市の米、食パンなどの昭和30年から55年まで5年ごとの値段の推移の表がある。(p190) | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000058740 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |