レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-0027 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年08月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年10月06日 15時38分 | 更新日時 (Last update) | 2010年10月27日 11時58分 | ||||
質問 (Question) | 銭形平次が物語の中で使用した銭は、どんなものだったか見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 野村胡堂著『胡堂百話』の「銭形平次誕生(2)」に、「普通の一文銭なら軽すぎるが、徳川の中期から出た四文銭。裏面に波の模様のあるいわゆる波銭ならば、目方といい、手ごたえといい、素人の私が投げてみても、これならば相手の戦闘力を一時的に完封できそうである」と記載あり。日本通貨図鑑に江戸時代の四文銭、波銭の寛永通宝の写真があり,該当ページ(p59~p60)を紹介する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本架空伝承人名事典』で、物語の時代背景を確認。 野村胡堂の著作を確認。⇒『胡堂百話』から四文銭の波銭と判断。 『國史大辭典10』で「波銭」を調べる。⇒寛永通宝の四文銭を「波銭」とも呼んだことを確認。 『日本通貨図鑑』で、江戸時代の通貨を検証。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 作者は野村胡堂 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 岩手県立図書館ホームページ レファレンス事例データベース検索 「銭形平次の投げ銭について」 http://www.library.pref.iwate.jp/opac/wopc/pc/pages/ReferenceSearch.jsp?srv= | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000058566 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |