レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九ー2006-0060 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年08月20日 14時40分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月08日 17時07分 | |||
質問 (Question) | 江戸時代に象が長崎街道を歩いたそうですね。そのことが載っている本を紹介してください。 | ||||||
回答 (Answer) | 江戸時代に8代将軍吉宗が「象が見たい」と言ったのでベトナムから運んできたと『象の旅長崎から江戸へ』に記されています。 長崎奉行所の役人やベトナム人の象使いなど14人に守られた象は享保14(1729)年3月13日に長崎を出立し、木屋瀬経由で歩いて3月24日に小倉に着きました。小倉藩主小笠原他忠基も見物したと『長崎街道 大里・小倉と筑前六宿』には書かれています。象は25日に大里から船に乗り、関門海峡を渡りました。下関から約2カ月半かけて江戸まで旅した象は、人気者になりました。象は日本に来て14年間生きていたそうです。 吉宗への献上象のことを書いた『象志』は当時ベストセラーになりました。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC | |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 当事例をご覧の方から情報提供がありました。 <いただいた情報> 『燕石十種』初輯「我衣」の「白象」や『江戸名所図会』巻之4 天権之部の「中野寶仙寺」に江戸に来た象のその後が少しだけふれられています。 国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図絵』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559050/25 国立国会図書館デジタルコレクション『武蔵野歴史地理』第2冊 P38―P42「寶仙寺象骨」にはさらに詳しいいきさつが書かれています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178647/34 *ありがとうございました。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000057324 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |