このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
福井県立図書館 (2110037)管理番号
(Control number)
福井県図-20090618
事例作成日
(Creation date)
2009年06月18日登録日時
(Registration date)
2009年07月26日 11時27分更新日時
(Last update)
2009年07月26日 11時27分
質問
(Question)
書道・剣道を英語で説明するのに、参考となる資料が欲しい。
(交換留学生としてイギリスから中学生が来る。そのときに、書道・剣道とはどんなものか、という概論的なものとともに、動作(筆を持つ、墨をつける、半紙を置く というようなこと)についても説明したい。)
回答
(Answer)
下記の資料をご紹介します。
【剣道】
Kendo : The definitive guide Ozawa , Hiroshi / by. c1997 講談社インターナショナル ISBN:4-7700-2119-4(請求記号:789/OZ 資料コード:1013187172)県立図書館所蔵
【書道】
Brush writing : Calligraphy technique for beginners 1998 講談社インターナショナル ISBN: 4-7700-1362-0(請求記号:728/KU 資料コード:2010515886)若狭図書学習センター所蔵
回答プロセス
(Answering process)
1.たしか剣道の英語の本があったはずだと思ったので、自館OPACで「Kendo」を検索→Kendo : The definitive guideがヒット。
2.1.の本を洋書の書架に取りにいくときに付近の書架をブラウジング。728(書道)の英書がなかった。291のところの日本のことを英語で紹介する事典類を何冊かピックアップ。
・Japan : Profile of a Nation 『英文日本小事典』改訂新版 1999.3 講談社インターナショナル ISBN:4-7700-2384-7 (請求記号:291/JA 資料コード:1013420300)p.662~「書」、p.680~「剣道」
3.書道について、自館OPACで「calligraphy」を検索→若狭図書学習センターで所蔵している Brush writing 1988 講談社インターナショナルの副タイトルがCalligraphy Technique for beginnersであるから、この本が最適と判断。
4.その他自館OPACで「日本 英語」をキーワードに英語で日本文化について紹介する本を探す。→数件ヒット
・英語で話す「日本」Q&A 増補改訂第3版 2004.12 講談社インターナショナル ISBN:4-7700-2704-4 (請求記号:302.1/コウタ 資料コード:1014495814)p.250「どんな時に筆で字を書きますか?」p.318「スポーツになった日本古来の武道にはどんなものがありますか?」
・日本文化を英語で紹介する事典 第3版 2004.6 ナツメ社 ISBN:4-8163-3735-0(請求記号:291/ス 資料コード:1014419889)p.78「書道」、p.97「剣道」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
書.書道  (728 8版)
武術  (789 8版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
英語
剣道
書道
calligraphy
brush writing
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000056667解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!