レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 桃山学院大学附属図書館 (3310045) | 管理番号 (Control number) | 桃山119 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年06月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年07月10日 13時00分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月16日 11時45分 | |||
質問 (Question) | 日本、シンガポールの教育からみた、英語の公用化について調べたい | |||||||
回答 (Answer) | 下記を紹介 1.アジア英語辞典 本名信行編 三省堂 2002.6 p.110-139 2.日本の英語教育 山田雄一郎著 岩波書店 2005.4 ほか自館所蔵図書(貸出中ではないもの) 3.三省堂「ぶっくれっと」アーカイブ 132-134号掲載分 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ◎本日中に必要 → 本学所蔵資料、PDF閲覧可のものを紹介した ①所蔵調査 a.アジア英語辞典 本名信行編 三省堂 2002.6 p.110-139 *シンガポール英語のいろいろ 「英語教育」で検索 b.日本の英語教育 山田雄一郎著 岩波書店 2005.4 c.日本の言語政策と英語教育 : 「英語が使える日本人」は育成されるのか? 奥野久著 三友社出版 2007.7 d.日本人は英語をどう学んできたか : 英語教育の社会文化史 江利川春雄著 研究社 2008.11 e.小学生に英語を教えるとは? : アジアと日本の教育現場から 河原俊昭編 めこん 2008.1 「シンガポール△英語」で検索 f. シンガポールの言葉と社会 : 多言語社会における言語政策 大原始子著 改訂版 三元社 2002.2 g.多民族社会の言語政治学 : 英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ 奥村みさ 郭俊海 江田優子ペギー著 ひつじ書房 2006.11 ②所蔵機関調査 a.CiNii [last access 2009/06/12] 「英語△日本△公用」、「英語△シンガポール△公用」で検索 *自館所蔵雑誌、PDF閲覧可のものを紹介 *日本については、「学習指導要領」の比較 → 文部科学省HP *シンガポールについては、「英語公用語政策」とあり → 所蔵調査 → あえて英語公用語論 船橋洋一著 文芸春秋 2000.8 b.聞蔵Ⅱビジュアル [last access 2009/06/12] 「英語公用語&シンガポール」で検索 → 5件ヒット c.インターネット上の情報 三省堂HP [last access 2009/06/12] → 「ぶっくれっと」アーカイブ 132-134号掲載分 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 21世紀への英語教育改革 : シンガポールの日本人学校 : 世界に生きる日本の課題 魚田昭次著 文芸社2000.3 は調査済 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000056344 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |