このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
大阪市立中央図書館 (2210006)管理番号
(Control number)
10-2D-200811-02
事例作成日
(Creation date)
2007/06/08登録日時
(Registration date)
2008年12月15日 02時10分更新日時
(Last update)
2008年12月24日 19時51分
質問
(Question)
30年位前の子どものなりたい職業ランキング(人気の職業トップ10、とか新聞記事にもなっているようなもの)を知りたい。だいたい昭和40年~59年くらいの期間のもの(年は厳密でなくてもよい、だいたい昭和40年代、50年代という大きなくくりでもよい)。
回答
(Answer)
朝日新聞1970.11.02朝刊19面の『現代っ子の「なりたい職業」は・・・』の記事によると以下の通り。
男の子のベストテン
①エンジニア ②プロ野球選手 ③サラリーマン ④パイロット ⑤電気技師 ⑥医者 ⑦自家営業 ⑧科学者 ⑨建築設計士 ⑩マンガ家 

女の子のベストテン
①スチュワーデス ②デザイナー ③先生 ④看護婦 ⑤タレント ⑥ジャーナリスト ⑦マンガ家 ⑧小説家 ⑨婦人警官 ⑩美容師

「子どもの意識と行動 : 小学校3年生の意識調査 昭和54年9月」(PHP研究所刊)のp.79に「将来なりたい職業」の調査結果あり。
男子では「スポーツ関係」、女子では「先生・保母」が人気が高いことが分かる。
以上をご案内。
回答プロセス
(Answering process)
1.朝日新聞「聞蔵Ⅱビジュアル」で“なりたい”ד職業”で検索。
  →1970年11月2日の記事が見つかる。

2.さらに当館所蔵検索にて、「子ども×意識」で検索、現物にあたる。
  「子どもの意識と行動 : 小学校3年生の意識調査 昭和54年9月」(PHP研究所刊)のp.79に「将来なりたい職業」の調査結果あり。

  下記には関連する記載確認できず。
  質問館での検索資料
  「アンケート調査年鑑 1989 vol.1 」 並木書房,1989 当館書誌ID:0080139671(ISBN 4-89063-000-7)
  「子どもの基本的生活に関する調査」 くもん子ども研究所,1989 当館書誌ID:0080185514
  「現代小学生の生活と意識」 明治図書出版,1991 当館書誌ID:0000228915(ISBN 4-18-011525-5)
  「子どもの意識に関する世論調査 昭和53年7月調査」内閣総理大臣官房広報室,1978 当館書誌ID:0080151794
事前調査事項
(Preliminary research)
受付館で所蔵『現代小学生の生活と意識』では1989年のアンケート調査結果は載っていた。
新聞記事データベースはおおむねどの新聞社も1980年代後半~収録。
CD-ROM「戦後50年朝日新聞見出しデータベース」で、1970.11.02朝刊19Pに「なりたい職業」でヒットはした。
大阪市立中央図書館に『アンケート調査年鑑1989vol.1』・『子どもの基本的生活に関する調査』があるのは検索した。
ただし両方とも1989刊
NDC
教育学.教育思想  (371 9版)
参考資料
(Reference materials)
「子どもの意識と行動 : 小学校3年生の意識調査」PHP研究所,1979 当館書誌ID:0080263445
商用データベース朝日新聞「聞蔵Ⅱビジュアル」
キーワード
(Keywords)
なりたい職業
ランキング
意識調査
子ども
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
こども
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000049749解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!