レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-0924 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/03/31 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月02日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年06月16日 18時19分 | ||
質問 (Question) | 1947年、戦後最初の選挙で日本初の女性村長となった4人のうちの1人、仙北郡中川村の沢口フク氏について、経歴、立候補の経緯、在任期間等を知りたい。また、沢口氏の後任も女性村長か。 | ||||||
回答 (Answer) | 仙北郡中川村(現・仙北市)の元村長、沢口フク氏の経歴等については、『秋田人名大事典(第2版)』秋田魁新報社発行 2000(請求記号280/アア/郷)に以下の事柄が記載されており、参照されるのによいと思われる。 ・生没 明治19年8月25日~昭和47年12月24日 ・荒川村(協和町)生まれ。秋田女子師範卒後、日本音楽学校へ ・明治44年 後の中川村村長沢口朝治と結婚。 ・昭和22年4月 公職追放の夫に代り村長選に出馬、当選。 ・県議選仙北郡選挙区にも出馬し、トップ当選を果たした。 ・村長は1期4年で退き、県議は昭和34年まで3期12年務めた。 ・県議時代は未亡人対策、二、三男対策、女性の人権等について発言した。 ・県地域婦人団体連絡協議会設立、また県婦人会館の建設に尽力した。 また、『角館誌』第6巻昭和時代・角館歴史年表編1975(請求記号214.7/カカ/6郷)p.20にも沢口氏の経歴が記載されている。 同書によれば、沢口フク氏の後の村長は黒沢十兵衛氏(昭和26年4月23日当選、昭和30年3月30日合併解任)となっており、黒沢氏は、昭和7年6月30日~昭和11年7月10日にも中川村の村長を務めている。沢口フク氏の在職期間は昭和22年4月9日当選、昭和26年3月26日退任となっている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『婦人年鑑 昭和24年版』日本婦人新聞社 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000043218 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |