レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都立中央図書館 (2110013) | 管理番号 (Control number) | 中央-2007-71/5709 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/1/11 | 登録日時 (Registration date) | 2008年03月19日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月03日 10時07分 | |||
質問 (Question) | 夏目漱石について書かれた「Soseki」という英文の詩の日本語訳を探している。『夏目漱石事典』(資料1)の序文にアントニー・スウェイトが「漱石-一九〇一年一二月のロンドン」と題する詩を発表したとあるので、これだろうと思われる。 | |||||||
回答 (Answer) | 雑誌『すばる(昴)』 6巻6号 (1984年6月号)にアントニー・スウェイト(Anthony Thwaite)の「漱石-一九〇一年一二月のロンドン」(原題:Soseki)が掲載されている。 <調査経過> 資料1の索引により、p.95にもこの詩に関する記述がある。「かつて日本で教えていたイギリス人の詩人のアントニー・スウェイトが”Soseki”と題する一二〇行を超える詩を書いている(『タイムズ文芸付録』1984・4・6)」とある。 夏目漱石関係の文献目録類および翻訳図書の目録類を調査したうち、 資料2に情報があった。資料2の「著者索引」のうち「雑誌論文」の部分(p.204)に「637[文献番号] スウェイト A. 漱石―ロンドン・1901年12月」とあり、本文(p.95)に「すばる/vol.6 no.6/1984」と出てくる。 雑誌『すばる(昴)』 6巻6号 (1984年6月号) 集英社(資料3) を確認すると、 p.128-138に全文の対訳(上段に日本語訳、下段に原文-原題:Soseki)が載っている。高橋康也の訳で、末尾に訳注と「作家と作品」という解説がある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000042641 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |