このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2007-084
事例作成日
(Creation date)
2007/08/15登録日時
(Registration date)
2008年01月31日 02時12分更新日時
(Last update)
2008年02月15日 16時35分
質問
(Question)
明治4~5年頃、①太陰暦から太陽暦に変更した経緯、年月日、その通達はいつ何によったのか、②太陰暦と太陽暦の正式名称、をそれぞれ知りたい。
回答
(Answer)
『暦の百科事典』(新人物往来社)「改暦の発表」の項「旧暦から新暦への明治改暦の真相」とあり。
1 欧米諸国との相違が不便。 2 文明国家らしく見せるため。 3 財政上の節約。
明治5年12月3日をもって、明治6年1月1日とする旨「改暦の詔書」及び太政官布告337号を明治5年11月9日に発表した。
『大隈伯昔日譚』(明治文献) 上記3の出典 「太陰暦を太陽暦に変更したる事由」あり。「改暦詔書」の写しあり。
『新聞が語る明治史 明治元年~明治25』(原書房)には明治5年-改暦の詔書下る、明治6年-改暦と同時に会計年度の変更の記述あり。
『暦と時の事典』(雄山閣)に「改暦」の項あり。各百科事典等でも〈太政官布告〉〈太陰暦〉という名称が使われている。
『平凡社大百科事典 8・9』〈太陽暦〉の中では〈グレオリオ暦〉や〈ユリウス暦〉。〈太陰暦〉では〈ヒジュラ暦〉〈イスラム暦〉が著名。
以上を回答する。
回答プロセス
(Answering process)
まず百科事典類を確認。『日本大百科全書 9』(小学館)「暦」の項に改暦の簡単な理由あり。次に回答の資料を紹介。電話のみでの回答希望なので正確な読みを調べるために以下を参考とした。
『自治体職員のための法令キーワード辞典』(第一法規)に〈詔書〉〈太政官布告〉の読み仮名あり。
その他調査済み資料
『日本国語大辞典』(小学館)「太陰暦」の項 『明治時代館』(小学館)「太陰太陽暦」の項 『国史大辞典』(吉川弘文館)「暦法の項」 『太政類典目録 中 明治4年~明治10年』(国立公文書館)「1制度・5暦」の項
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
時法.暦学  (449 9版)
行政  (317 9版)
国際法  (329 9版)
参考資料
(Reference materials)
『日本大百科全書 9』(小学館)
『暦の百科事典』(新人物往来社)
『大隈伯昔日譚』(明治文献)
『新聞が語る明治史 明治元年~明治25』(荒木昌保 原書房 1976)
『暦と時の事典』(雄山閣)
『平凡社大百科事典 8・9』

キーワード
(Keywords)
改暦
暦-日本
太陽暦-太陰暦
太政官布告
詔書-明治時代
法令
行政 
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000041454解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決