レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図20070004 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年01月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月23日 18時49分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月06日 14時37分 | |||||
質問 (Question) | 椿油の作り方が掲載されている本がありましたら教えてください。また,調査過程についても教えてください。 | |||||||||
回答 (Answer) | ・ 椿油の作り方については,次の資料に記載があります。 参考資料(1)では,種子の採集,天日干しの手順などが書かれています。(p.84~87 「万能!ツバキ油 搾りカスのセンチュウよけ効果も絶大」) 搾油作業については,参考資料(1)でも紹介のある参考資料(2)の記述が詳しいです。(p.114~117 「油の王様,椿油を百歳まで搾りたい)この記事では,独力で油搾りをしている方の精製技法が紹介されています。 参考資料(5)では,写真に簡単な解説があります。(p.38~41 「椿油 長崎県福江市」) ・ 調査過程については,次のとおりです。 ①油脂(分類576),結髪史(分類383.5)では不明。 ②分類471.9の有用植物関係の事典では,椿油の記述あり。 作り方について,参考資料(3)で簡単な記述あり。(p.141 椿油の簡単な製法が5行程度,髪油についても4行程度あり。) ③単行本では調査が難しいため,雑誌記事の検索を行なう。 MAGAZINEPLUSのデータベースで,参考資料に挙げた雑誌記事などのヒットあり。上記の記事などにより,伊豆大島や五島列島が産地として有名であることがわかる。 ④地場産業(分類602)の関係を調査したところ,参考資料(4)の資料に簡単な製法に関する記述あり。(p.278 伊豆大島の椿油に関する製法について,8行程度の記述あり。) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041254 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |