このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
相模原市立図書館 (2210034)管理番号
(Control number)
相市-H19-001
事例作成日
(Creation date)
2006年9月24日登録日時
(Registration date)
2007年12月28日 12時52分更新日時
(Last update)
2011年11月30日 15時30分
質問
(Question)
①一閑張の作り方について知りたい。
②一閑張を作るにあたって糊は小麦粉で作るようだが詳しい配合が知りたい。
回答
(Answer)
次の資料を提供。
①『茶道具手作り入門』(淡交社、1982)
  『絵手紙から始める楽しみ作りたい』(橘川芳恵/著、ギャラリーステーション、2001)
②『あなただけの巻物・折り本づくり』(薮田夏秋/著、日貿出版社、2002)
 
回答プロセス
(Answering process)
①茶道具の分類棚をみる。791「茶道具手作り入門」P168~簡単な説明あり。インターネットの“本やタウン”で詳細検索画面のフリーキーワードに〈一閑張〉と入力。R727「絵手紙から始める楽しみ作りたい」に一閑張の方法が記載されていることが分かる。P62~一閑静張の詳しい作り方の説明あり。一緒に糊の作り方もあったが小麦粉は使用せず洗濯糊を使っていた。
②本作りの関係図書に糊の作り方がのっていないか探す。022.5「あなただけの巻物・折り本づくり」P21に小麦粉で作る生麩糊の簡単な説明あり。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
芸術  (7 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
一閑張
生麩糊
伝統工芸
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000040605解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!