レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-3A-200603-25 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年03月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月04日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2014年08月06日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | 「大坂」が「大阪」になったのはなぜですか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 簡便にまとめて説明している資料に、『大阪の歴史 6号』(大阪市史編纂所編 大阪市史料調査会 )の「みおつくし 大坂と大阪」があります。『大阪の歴史 56号』の口絵と解説も参考になります。これらの資料からは、次のようなことがわかります。 江戸時代には、「大坂」と書くことが普通でしたが、「大阪」と書くこともありました。 その理由についてよく引用されるのが、文化5年(1808)に刊行された『摂陽落穂集』で、坂は不吉な文字として忌み嫌う人もおり、阪をもちいる人もいたことが書かれています。もともと坂と阪は同字で、阪から坂の字が生まれたということもあり、1868年に大阪府が設置されてからも混用されていましたが、明治10年代には「大阪」が一般的になりました。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000039969 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |