レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立若狭図書学習センター (2110046) | 管理番号 (Control number) | 福若-2007-0901 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年09月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年10月10日 10時08分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月20日 16時27分 | ||
質問 (Question) | 里村紹巴(じょうは)著「天橋立紀行」の活字版を見たい。また、注釈・解説があればなおよい。 | ||||||
回答 (Answer) | 活字版は『大日本史料』第10編の2 所収されている。 解説としてまとまっているのは奥田勲著「『紹巴天橋立紀行』について」(「国文学攷」53号1970 所収)。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『国書総目録』をひくと、写本の所在情報のみであった。 2.「日本古典籍総合目録」( http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_85701)で検索すると、 活字版として「『大日本史料』第10編の2」があることが判明。 「成立年 永禄12年 奥書」とあるので調べたところ、p702~712に「紹巴天橋立紀行 瀧澤雪子氏所蔵」として全文が記載されている。 3.「天橋立紀行」「橋立紀行」で国会図書館雑誌記事索引で検索すると、質問者が持っていたもの以外では以下2点が関連すると思われた。 (1)『天橋立紀行』京都府立丹後郷土資料館 2005 →丹後郷土資料館に内容を問合せる。特別展名を冠した図録で「天橋立紀行」に関する記述はない、とのこと。 (2)「『天橋立紀行』解説と翻刻」藤川玲満 (「人間文化論叢」6号 2003 所収) →県内で所蔵している福井大学附属図書館に内容を問合せる。江戸期の同名書籍(秋里り島著)に関する論文、とのこと。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者は、写本のコピーを2種類および奥田勲著「『紹巴天橋立紀行』について」(「国文学攷」53号1970 所収)をすでに持っていた。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 里村紹巴は室町時代後期の連歌師。 「天橋立紀行」は京都から福井県の熊川、小浜、高浜、そして天橋立へと旅した紀行作品。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000038031 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |