レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 各務原市立中央図書館 (2310116) | 管理番号 (Control number) | 岐各図08001 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003年11月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年08月17日 12時56分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月23日 14時48分 | |||||||
質問 (Question) | 岐阜県各務原市下中屋町の河野西入坊の祭り「蓮如さま」で、「ぶんたこ」といわれる草餅を食べるが、「ぶんたこ」という名前の由来を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ◎「ぶんたこ」は「草餅」の岐阜県の方言であるが、確かな由来は不明。 ①『ぎふ・ことばの研究ノート 第13集』P.107 ②『ぎふ・ことばの研究ノート 第17集 岐阜県方言辞典 改訂増補統一版』P.347 ③『岐阜県方言辞典』P.314 →「ブンタコ」・・・"餅をぶんたくといふは「はくたくの音の転ずるなり」”、"「はくたく」とは小麦粉を水で練って切ったもの”、"「ブンタコ」がどのような経緯で当地にことばとして、また、食べ物として伝来したかは不明” ◎「蓮如さま」と「ぶんたこ(草餅)」の関係については以下のレファレンス及び文献,ネット検索より、蓮如上人の好物であったと伝えられているよう。 「金沢市図書館 玉川-000207」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190174 「京都女子大学人文論叢 56, A33-A59, 2008-01 京都女子大学・京都女子大学短期大学部 神と人の間 : 北陸真宗門徒における蓮如伝承」p.34 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007046012 「浄土真宗本願寺派 御堂陽願寺」 http://youganji.com/index.html | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ◎「ぶんたこ」 『かかみ野の風土 年中行事と交通』→P34「よもぎ餅(ぶんたこ)」とあり。 『飛騨弁・美濃弁』→p183「ぶんたこ…草もち」とあり。 『日本の食生活全集21~ 聞き書岐阜の食卓」→p192「ぶんたこもち」の作り方等あり。 『日本国語大辞典11』→p1139「ぶんたく…はくたく(餺飥)の変化した語という。餅の異称。…」とあり。 『日本国語大辞典10』→p1038「はくたく…小麦粉を水で練って切ったもの。現在のうどんのようなもの。ほうとう。…」とあり。 ①『ぎふ・ことばの研究ノート 第13集』P.107 ②『ぎふ・ことばの研究ノート 第17集 岐阜県方言辞典 改訂増補統一版』P.347 ③『岐阜県方言辞典』P.314 ①②③→回答のとおり。 ◎「蓮如さま」・・・蓮如忌の法要 『かかみ野の風土 年中行事と交通』→P34 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 朝日新聞岐阜支社に調査依頼したが不明。(質問者) | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000036784 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |